【タイトル】
今週のトピックス!!(5月23日)【本文】
18日(日)江東こどもまつりで臨海小鼓笛隊の6年生がパレードに参加しました。 たくさんの方々が見守ってくださる中、6年生は立派に全3曲を演奏しました。また一歩大きく成長したように感じます。 鼓笛はスポーツフェスティバルでも披露しますので、楽しみにしていてください。 パレードでは、保護者や地域の方々に多くのご協力をいただきました。ありがとうございました。 6年生のみなさん、堂々とした態度とすばらしい演奏でしたね。ありがとう! 今週は安全指導朝会からのスタート! このところChromebookの使い方ルールが緩みがちなのを受け、生活指導主任がSNSルールや正しい使い方について話をしました。 ご家庭でも今一度、Chromebookの使い方のルールについてお子さんと確認をお願いします。 6年生の教室では、両クラスとも思考ツールを使って学び合いをする学習をしていました。 上は社会科で、日本の課題を解決する方法について「ダイヤモンドランキング」を使って優先順位を決め、友達と意見交換をしていました。 「そもそも食料がないと生きて生きていけないよね。」 「自然災害では多くのものが失われるからそれを防がないといけない・・・。」と、たくさんの活発な意見交換がされていました。 下は国語科で、学校に関わっている大人について「ウエビングマップ」や「クラゲチャート」を使って考えを広げたり深めたりしています。 何より嬉しかったのは、多くの子が個々で思考を可視化している段階で、臨海のよさに→PTAや地域の方々と書いていたことです。 こどもたちはこれまでの小学校生活の中で、PTAの方々や地域の方々が自分たちのために尽力してくださっていることを認識しています。 今度は自分たちが・・・という思いをもって卒業してくれるようわたしたちも努めていきます。 そして教員もまた「思考ツール」について研修をしました。 講師の先生のご指導で、こどもたちと同じく、学び合いが盛り上がっていました。 やはり思考を可視化することって、大事だな・・・と感じました。 5年生は調理実習で「カラフルゆで野菜サラダ」を作っていました。 食材や調理法は同じでも、切り方や盛り付け方で各班個性が光っていました。 わたしも試食させてもらいましたが、ドレッシングも手作りでとてもおいしかったです。 5年生のみなさんごちそうさま! 家で実践(じっせん)してこそ学ぶ意味があるのです。この休み家族に作ってあげましょう♪ 今年度初めての読み聞かせもありました。今週は1・3・4・5年生です。 今年度もよろしくお願いいたします。 5月31日のスポーツフェスティバルに向けて、どの学年も熱が入ります。 練習する度に、はりきり度も増していくこどもたちです。 来週は土曜日までノンストップ。この休みにしっかりと体を休めてくださいね。 りんかいっこのみんな~、月曜日(げつようび)もまってるよ~!!【添付ファイル】
この記事に添付ファイルはありません。