【タイトル】

最近のトピックス!! 2(授業編)

【本文】

  2年1組の教室では、「いなばの白うさぎ」のお話を聞いて、心に残ったことを話し合っていました。 自分の感じたことを付箋に何枚も書き、班で共有していきます。 班によって、付箋の分け方整理の仕方が、登場人物で分けたり、気持ちで分けたりと異なっていて興味深かったです。こどもたちなりに、一生懸命考えているのが伝わりました。   2年2組の教室では、道徳の学習中。えこひいきしないで・・・を主題に、3人の登場人物気持ちを考えます。 「道徳ノートに気持ちを書きましょう。」という教師の言葉に、日頃からたくさん書くこどもたちは、みんな一生懸命鉛筆を走らせます。 その後はノートを持ち寄り、意見共有です。「次はぼくとやろうよ。」・・・積極的なこどもたちです。       3年生の教室では、はじめての書写に挑戦中。 みんな手を黒くしながら、夢中になって書いていました。 自分の名前も書き、芸術的な作品がたくさん出来上がっていましたよ。   4年生は社会科で「ごみの処理と利用」の学習をしていました。 自分の家のゴミ調べをした後に、そのごみがどうなるのか、ステップチャートを用いて予想していきます。 グループで話し合いながら、初めてのステップチャートに挑戦していた4年生でした。       算数少人数教室では、割り算の筆算の仕方を自分なりの方法を用いて説明する学習をしていました。 こどもたちは得意気に前に出てきて、自分の方法自慢です。 同じ計算でも、人によって捉え方が違っていて、学びがあります。   音楽室では、鑑賞の学習をしています。ヴァイオリンの独奏と弦楽合奏の違いを聴き比べます。 Chromebookで各自考えた後、グループで意見を伝え合います。 それぞれのよさを自分たちなりの言葉で可視化することができました。   図工室では、針金工作「立ちあがれ!マイライン」の鑑賞会をしていました。 個性豊かな作品の数々に思わず「すご~い!!」と声が出てしまいます。 百聞は一見に如かず! 図工室前の廊下に展示してありますので、ぜひご覧ください。       臨海小学校は、16日(月)~18日(水)まで学校公開中です。 明日17日は、道徳授業地区公開講座でレジリエンスの講演会もあります。 ぜひご来校ください!!


【添付ファイル】

この記事に添付ファイルはありません。