【タイトル】

最近のトピックス!!(11月29日)

【本文】

  今週は学年朝会からのスタート! 各担任それぞれが、力の入った指導をしていました。こどもたちもしっかりと話に聞き入っていましたよ。     水曜日の音楽朝会は、6年生 合唱「翼をください」 合奏「どらえもん」の発表がありました。 1~5年のこどもたちは、途中どらえもんの寸劇にゲラゲラと声を出しながら笑い、合唱や合奏にはキラキラした瞳で憧れの6年生を見つめていました。 そして、感想タイムでは5年生が鑑賞側の最高学年として、立派にコメントしていました。 6年生のみなさん、とても立派な合唱・合奏でした。そしてなにより演奏が終わった後のきみたちの誇らしげな顔がとてもすてきでしたよ。下級生のよい手本です。ありがとう!     学習発表会が近づき、どの学年も総合的な学習の時間に力が入っています。 写真3枚は、3年生。社会科とのつながりで、昔の町の様子や昔の生活を調べています。 プレゼンも、昨年の1年生に向けた 国語「スイミー」の発表が生きています。 活動は、学年問わず各々が好きなところで作業中。 6年生は何名かが広々と多目的室で。「おい、校長先生見てるぞ~。早くやろうぜ!!」と言う声も・・・。 学習発表会、どの学年もとても楽しみです。がんばれ~!!       図工室廊下には、1年生の洋風・和風様々なお弁当が並んでいます。 よく見ると、ご飯にのりがしいてあるものあり、デザート付きのものありと、見ていて楽しくなってきます。 壁面には、6年生「白と黒の世界」が掲示してあります。 これは、とても細かな作業で集中力や忍耐力を要します。 どの学年の作品もその学年らしさ、自分らしさがいっぱいのものばかりです。       1年生は、繰り下がりの引き算の学習に入りました。それぞれがやり方を考えて発表もしています。 6年算数では、黒板にゲームのキャラが4体。わたしは何も言っていないのに嬉しそうな顔で6年生が「(算数の)先生を怒らないでください。これは算数の勉強なので!」と…。とても楽しそうに問題を解いていました。 大丈夫、怒ってないよ~! 5年生はテーブルクロス制作中。フェルトの飾り付けをほぼ終えました。今度はミシンでまわりを縫い付けるという担任の説明をどの子もじっと聞いています。背中に真剣さが出ていますね。 4年生図工では、布をドロドロで固めて自分のイメージで作品作り。その子なりの個性が光っていました。       今週は気温も高く、校庭でたくさん遊んだりんかいっこたち。 1年生が畑で見付けたカタツムリを朝礼台に運び、葉っぱや水をあげていました。   12月1日(日)は、小学生スーパードッジボール大会です。 臨海ドッジボール選手のみなさん、力一杯がんばってくださいね!! みんなで深川スポーツセンターへ応援に行こう!!      


【添付ファイル】

この記事に添付ファイルはありません。