【タイトル】
今週のトピックス!!(1月24日)【本文】
今臨海小は大縄月間で、どのクラスも大縄の練習に燃えています。 初めは縄に入ることができなかった1年生も、縄のタイミングに合わせて跳ぶことができるようになりました。 休み時間もストップウォッチを手に記録にチャレンジしているクラスもあり、「イエ~イ!」「ああ~!」と一喜一憂しています。 大縄は、クラスの絆も深めてくれるようです。 今年最後の校内研究授業は、3年「臨海タイムトラベラー」。 学習発表会で臨海小や門前仲町の昔を発表したこどもたちが、今度は今の学校や町の様子を調べて自分たちにできることを考えます。 大勢の教員が見る中で、リラックスした様子で思考ツールを使い考えを広げていくこどもたち。 最後は自分たちの学びの成果をみんなに見せて大満足の様子でした。 3年生のみなさん、たくさん頭を働かせて、いろいろな考えを出すことができましたね。これからの活動も楽しみです! 授業の後はその様子を受けて、今度は教員が「思考の可視化×学び合い」です。 こどもたちの学びが深まる分、教員の学びも深まります。 今週の読み聞かせは、3年生の2クラスのみ。 研究授業のよいご褒美になりました♪ありがとうございました。 たてわり班活動もありました。今回は5年生のリーダーデビューです。 いつも6年生がしてくれたように、5年生が下学年をやさしくリードして活動を進めていました。 5年生のみなさん、みんなとても楽しそうに活動していましたよ。ありがとう♪最高学年になる準備が少しずつできていますね。 4年生は「KOTO★ボッチャフレンドリーマッチ」と「臨海小★ボッチャフレンドリーマッチ」に出場しました。(詳しくはカテゴリ「4年」をご覧ください。) 放課後帰校した「KOTO★ボッチャフレンドリーマッチ」に出場した選手を、教員みんなで出迎えました。 試合での活躍だけでなく、挨拶などの態度もピカイチだったボッチャの勇者たちです。 さすが!もうすぐ高学年の4年生ですね。すばらしい!! そして毎年恒例の「2年生かけ算九九検定」が始まりました。 かけ算九九をマスターした2年生が、最後の関門として校長室での九九検定に挑みます。 今週は、9名の九九名人が誕生しました。朝から「今日検定だよね、ドキドキする~。」とかわいい2年生です。 九九名人のみなさん、おめでとう! つぎのゆうしゃたちのちょうせんをまっているぞ。 今週も元気いっぱいのりんかいっこたちでした。 月曜日もまってるよ~!!【添付ファイル】
この記事に添付ファイルはありません。