-
カテゴリ:全体
今週のトピックス!(2月2日) -
もう2月、春はそこまでやってきています。
月曜日の全校朝会はオンラインで「令和4年度東京都小学生科学展」の表彰をしました。
研究「理想のアイス作れるかな?」で、5年児童が東京都教育委員会より「優秀賞」をいただきました。
そして全校に向け、オンラインで画像を見せながら研究内容を発表しました。
賞もすばらしいですが、発表も大変立派でした。
校舎1階中央玄関に掲示してありますので、ご来校の際はぜひご覧ください。
今月はマラソン月間です。
水曜日は朝低学年が、中休みに高学年がマラソンチャレンジしました。
こどもたちはゼイゼイ言いながらも「○周走った~!!」と嬉しそうに報告してくれました。
12月に始まった2年生の九九テストも、昨日で全員がコンプリート!!
2年生九九名人おめでとう! これからも九九練習してね!
そして1日から3日まで、深川第三中学校の生徒2名が職場体験に来ています。
活動内容は主に、事務室や主事室の仕事体験です。
評判は上々! とても誠実な仕事ぶりです。
2月は「逃げる」と言いますが、
1日が過ぎるのもあっという間で、「逃げられている」感 高し・・・。
公開日:2023年02月02日 08:00:00
更新日:2023年02月02日 09:29:01
-
カテゴリ:3年
昔の人々の生活に触れて -
1月30日(月)に社会科の学習で深川江戸資料館に見学に行きました。子どもたちはガイドさんに当時の生活や道具の使い方を聞き、昔の人々の生活に驚きや感心している様子でした。
公開日:2023年02月02日 07:00:00
更新日:2023年02月02日 08:35:36
-
カテゴリ:1年
今日の1年生! -
生活科の学習では、校庭に出て冬を楽しみました。
最初は「さむーい!」と言っていた子たちも、影踏み遊びやおしくらまんじゅうをして体も温まりました。
先日は前校長の早坂先生による俳句教室が行われました。授業の最後には、自分の考えた俳句を全員が嬉しそうに発表していました。
早坂先生、素敵な体験をありがとうございました!公開日:2023年02月01日 17:00:00
更新日:2023年02月02日 08:34:46
-
カテゴリ:専科
2月はふれあい月間です。 -
今月は6月・11月に続き、年間で3回目のふれあい月間です。11月にクラスで作成した「ふれあい標語」を昇降口に再度掲示しました。朝から、じっと見ている児童もいました。どの標語も、よく考えられています。標語のように、いじめのない学校を目指していきます。
公開日:2023年02月01日 13:00:00
更新日:2023年02月01日 16:06:25
-
カテゴリ:3年
クラブ見学がありました! -
1月26日(木)にクラブ見学がありました。子どもたちは、興味津々に質問している様子が見られました。
公開日:2023年01月31日 16:00:00
-
カテゴリ:全体
今日のトピックス!(1月27日) -
今朝も寒いですが・・・
こどもたちは、やはり氷を手に登校し・・・
体育も半袖でがんばっているのでした。
昨日国語の学習を紹介した2年生は、どの子も夢中で本で調べた遊びの説明文を書いていました。
出来上がったら友達に説明し、みんなでその遊びを楽しむというゴールをめざしての活動です。
みんな真剣でしたので、そろりそろりと見て回りました。すごいぞ~。
ランチルームが賑やかだったのでのぞいてみると、6年生が「卒業を祝う会」の相談をしていました。
いい子たちぞろいの6年生の卒業まであと少し、ちょっと寂しい気分です・・・。
そして!
1年生の教室では、昨年度校長の早坂先生が俳句教室をしてくださいました。
1年生のこどもたちをたくさん褒めてくださいましたよ。
今日は雪が降るという予報です。
いただいた桜はもう満開。
早く暖かくなってほしいです。
今週もみんな元気にがんばりました。
公開日:2023年01月27日 18:00:00
更新日:2023年01月27日 19:07:23
-
カテゴリ:5年
出前授業『トヨタ未来スクール』がありました! -
1月26日(木)出前授業『トヨタ未来スクール』がありました。
環境について学ぶ活動です。
初めにカードや冊子が配られ、どうやらゲームもできるらしいと聞き、それだけでみんなわくわく・・・。
まずはクイズで環境について学びます。
配られた3色の色カードを挙げて、車の環境クイズに答えます。
惜しくも全問正解はいませんでしたが、担任の「残念だな~全問正解は車もらえたのに・・・。」のつぶやきに
クラスがざわざわ・・・。
5分休憩の時にも「さっきの本当なんですか?」と聞いている子もいました。
次に、「車ができるまで」の説明がありました。
「後でやるゲームのヒントが出てくるよ。」の言葉に真剣な面持ちで話を聞くこどもたち。
その後見た動画の前にも「これはレアな動画だから。」の言葉に食い入るように画面をみつめていました。
集中させる声かけは、さすがプロ!
そしてお待ちかねのゲームタイム。
「君たち一人一人が車会社の社長です。環境を考えながら会社を大きくしていきます。」
と、またまたこども心をくすぐる言葉にわくわくしながらも、皆真剣にゲームに取り組んでいました。
工場を作るための環境に配慮したパーツやポイントなど、よくできたゲームです。
今の5年生に、ピタリとはまった出前授業でした。
公開日:2023年01月26日 14:00:00
-
カテゴリ:全体
今週のトピックス!(1月26日) -
最強の寒波到来! 寒いです!!
そんな中でもこどもたちは元気に登校し、「見て、見て~!!」と朝から登校途中で見付けた氷を手に、嬉しそうな顔を見せてくれます。
中には「見てください!家のベランダでできた氷です!」とビニール袋を開いて見せてくれる5年生も。
そんなこどもたちを見ていると寒さも吹き飛んでしまいます。
今週は『ながチャレ週間』です。
各クラス、自分たちの記録目指して長縄跳びに取り組んでいます。
昨日は体育朝会で、全校が長縄跳びに取り組みました。
何より、先生たちの気合いがすごかった・・・笑
授業の様子です。
1年生国語で「たぬきの糸車」を学習していました。
たぬきの気持ちを付箋に書いて班で出し合い、発表します。
自分の考えが板書のどこに近いかも発表し、それに対して他の児童が質問や意見を付け足します。
この1年の学びの積み重ねを感じました。
1年生、すごすぎます・・・。
2年生国語『おにごっこ』の学習では、教科書に線を引きながら、説明文の書き方を学んでいました。
この後は担任が用意した遊びの本を使って「本での調べ方」を学び、自分で選んだ遊びの説明文を書きます。
Chromebookも便利ですが、本での調べ学習も大切ですね。
3年社会では『江東区のうつりかわり』の学習をしています。
Chromebookで昔と今の写真を見比べながら、友達に気付いたことを伝えます。
昔と今の地図も、スクロールしながら簡単に見比べることができます。
右は、「門前仲町駅付近」の昔と今です。
これを見ただけでも「お~~~!」と、その変化に驚きますね。
4年生音楽では、合奏『茶色のこびん』の楽器練習をしていました。
丁度楽器を手に分かれるところに居合わせたのですが、どの子も「ルン♪ルン♪」と聞こえてきそうな足取りでそれぞれの場所に行き、ノリノリで演奏していました。
音楽は人の心を豊かに、明るくしてくれます。
いいですね~。
5年生は出前授業『トヨタ未来スクール』がありました。
こどもが大好きなゲームを取り入れた環境学習です。
いつもは元気な5年生も、真剣に取り組んでいました。
詳しくは5年生のコーナーで!
6年生算数は、まとめの問題に取り組んでいます。
面積の求め方を、それぞれが考えて式や図に表します。
入力の仕方も打ち込みをしたり、手書きだったりとお好みで。
まさに、みんな違ってみんないい・・・ですね。
この日の鳩は、なんとピタリ50羽!!(校舎上の黒い転々です。)
鳩も寒いのかピクリとも動かず、全校の誰もその存在に気付きません。
鳩さん、いつも見守りありがとう。
ちゃんと見てるよ~♪
公開日:2023年01月26日 10:00:00
更新日:2023年01月26日 17:31:26
-
カテゴリ:4年
4年 書き初め展 -
書き初め展が始まりました。
席書会で書いた字を掲示しています。
書き初め展は、2月2日(木)までとなります。公開日:2023年01月24日 17:00:00
更新日:2023年01月25日 12:38:46
-
カテゴリ:全体
「江東区連携教育の日」がありました! -
こどもたちの保幼小中の円滑な接続を目指し、教員が各学校種等の教育内容について理解を深め、指導について考える機会として、年に2回「江東区連携教育の日」の取組が行われています。
1月18日(水)臨海小学校がホスト校として、授業公開と全体会・分科会を行いました。
テーマは「ICTの活用」です。
この日は、ちどり幼稚園はじめ、近隣の幼稚園保育園、越中島小学校、数矢小学校、深川第三中学校の教員が参集しました。
そして、1~6年生全クラスの授業でICTを活用した授業公開をしました。
臨海小学校のこどもたちは日頃からChromebookを使った学習を行っているので、特別なことではありませんが、たくさんの人の中巧みにChromebookを操作するこどもたちはさすがです。
授業内容を紹介します。
1年1組 音楽 鑑賞資料 映像を見る・教員の範奏を見る
わらべうたの書き方、鍵盤ハーモニカの運指を確かめる。リズム活動の動画を見る。1年2組 生活 撮影したものを基に「冬を感じるもの・こと」を発表させる。写真を基に冬に対する多様な感じ 方ができるようにする。
2年1・2組 国語 Googleドライブを活用することで様々な詩に触れ、そのよさを感じながら友達に贈る詩を選ぶことができる。
3年1組 理科 映像ですることで、影のでき方を比較する。
3年2組 社会 今と昔の土地の利用や交通についてChromebookで比較し、問題作りをする。
4年1組 図工 彫刻刀の使い方の師範を個々のChromebookで見る。
4年2組 社会 東京の伝統工業(東京染小紋)について調べ、まとめる。
5年1組 体育 自分の動きを客観的に振り返ることで、次の試合に活かしたり、チームとして作戦を立てる際に役立てたりする。
6年1組 社会 資料を見やすくしたり、話し合い活動で、他の友達の意見をJamboardの付箋で書き込みやすくしたりする。
6年2組 社会 自分の考えをFormsに記入し、スプレッドシートを用いて考えを共有する。
授業の後は、各校の実践を発表し合い、分科会に分かれて意見交換をしました。
こどもたちも先生たちも、たくさん学びを深めた充実した時間となりました。
公開日:2023年01月23日 13:00:00
更新日:2023年01月23日 14:45:49