-
カテゴリ:1年
はじめての 学校公開 -
今週は、月曜日から水曜日まで、1年生は初めての学校公開でした。後ろにおうちの人がいると、緊張する子もいれば、うれしくなって気持ちが盛り上がってしまう子もいて、いつもと違うこどもたちの姿を見ることができました。でも、「かっこいいところをみせるんだ!」と毎日、がんばっていました。公開では、保護者の方と玉入れや長なわを楽しみました。手伝ってくださりありがとうございました。図画工作では、「いろいろいろぶたちゃん」の学習。「ぶたちゃんほしい」「もっとならべたい。」とみんなとても楽しんでいました。
公開日:2025年06月20日 19:00:00
更新日:2025年06月22日 11:43:58
-
カテゴリ:2年
2年 作文教室 -
朝日新聞社協力のもと、児童文学作家の久米絵美里先生をお招きし、作文教室の出張授業をしてくださいました。読書推薦文を書くコツを分かりやすく教えてくださったあとは、待ちに待った書く時間(才能爆発タイム!)です。最初、こどもたちは「誰におすすめしよう?」「書き出しが思い付かない」と鉛筆があまり動きませんでした。久米先生がまわりながらこどもと対話することで、思い付く子が増え、だんだんと書き進められるように・・・。なんと30分の間で2枚目に突入する子もいました。最後には、「楽しかった!」と、ますます書くことが好きになったようです。
久米先生ありがとうございました。また臨海小に来てください!「作文とは自分の心模様を自分で書くことができる魔法の人生の天気予報図である。」
公開日:2025年06月20日 18:00:00
更新日:2025年06月22日 11:43:39
-
カテゴリ:全体
今週のトピックス!!(6月20日) -
学校公開ありがとうございました!
18日(水)音楽朝会では、2年生合奏発表がありました。
今年度は音楽会があるため、保護者の方をお呼びしての各学年の音楽発表はありません。
今回は、入学式で合奏を披露した2年生が他学年に披露する会で、学校公開の日だったために2年生保護者の方にも聴いていただけることとなりました。
2年生の合奏の後は、いつものように6年生鼓笛隊からエールをもらいました。
最後は、6年生鼓笛隊の演奏に合わせて全校が退場です。
2年生、とてもすてきな合そうと、りっぱなたいどでしたよ。すごいぞ~!
道徳授業地区公開講座では、公認心理師であり、日本ポジティブ教育協会代表理事 足立 啓美先生に
「逆境や困難に負けない力(レジリエンス)を育てよう!」
をテーマにご講演いただきました。
臨海だより7月号に内容を載せてありますので、ぜひご覧ください。
ゲストティーチャー授業もありました。
写真は、4年 ごみの学習 3年 meiji ミルク教室 3~6年 SNS教室 です。
日頃とは違った各方面の方々からのアプーローチに、こどもたちは興味深く学ぶことができました。
ありがとうございました。
お家の人たちの前でかっこいいところを見せようと、はりきって活動していたこどもたちでした。
ご参観ありがとうございました。
みんなとてもよくがんばったね。えらいぞ~!!
今週も、とても元気なりんかいっこたちでした。
来週もまってるよ~!!
公開日:2025年06月20日 10:00:00
更新日:2025年06月20日 16:19:35
-
カテゴリ:全体
最近のトピックス!! 2(授業編) -
2年1組の教室では、「いなばの白うさぎ」のお話を聞いて、心に残ったことを話し合っていました。
自分の感じたことを付箋に何枚も書き、班で共有していきます。
班によって、付箋の分け方整理の仕方が、登場人物で分けたり、気持ちで分けたりと異なっていて興味深かったです。こどもたちなりに、一生懸命考えているのが伝わりました。
2年2組の教室では、道徳の学習中。えこひいきしないで・・・を主題に、3人の登場人物気持ちを考えます。
「道徳ノートに気持ちを書きましょう。」という教師の言葉に、日頃からたくさん書くこどもたちは、みんな一生懸命鉛筆を走らせます。
その後はノートを持ち寄り、意見共有です。「次はぼくとやろうよ。」・・・積極的なこどもたちです。
3年生の教室では、はじめての書写に挑戦中。
みんな手を黒くしながら、夢中になって書いていました。
自分の名前も書き、芸術的な作品がたくさん出来上がっていましたよ。
4年生は社会科で「ごみの処理と利用」の学習をしていました。
自分の家のゴミ調べをした後に、そのごみがどうなるのか、ステップチャートを用いて予想していきます。
グループで話し合いながら、初めてのステップチャートに挑戦していた4年生でした。
算数少人数教室では、割り算の筆算の仕方を自分なりの方法を用いて説明する学習をしていました。
こどもたちは得意気に前に出てきて、自分の方法自慢です。
同じ計算でも、人によって捉え方が違っていて、学びがあります。
音楽室では、鑑賞の学習をしています。ヴァイオリンの独奏と弦楽合奏の違いを聴き比べます。
Chromebookで各自考えた後、グループで意見を伝え合います。
それぞれのよさを自分たちなりの言葉で可視化することができました。
図工室では、針金工作「立ちあがれ!マイライン」の鑑賞会をしていました。
個性豊かな作品の数々に思わず「すご~い!!」と声が出てしまいます。
百聞は一見に如かず! 図工室前の廊下に展示してありますので、ぜひご覧ください。
臨海小学校は、16日(月)~18日(水)まで学校公開中です。
明日17日は、道徳授業地区公開講座でレジリエンスの講演会もあります。
ぜひご来校ください!!
公開日:2025年06月16日 17:00:00
更新日:2025年06月16日 18:14:46
-
カテゴリ:全体
最近のトピックス!! 1(行事編) -
6月4日(水)はプール開きでした。
体育朝会で、運動委員会の人たちからプールの約束についての話がありました。
そして、13日(金)の高学年プールで全学年がプール開きを終えました。
先週はあまり気温も高くなかったので、「地獄のシャワー(こどもたちはそう呼びます)」に、こどもたちは「ヒエ~!」と悲鳴をあげていました。
プール開きの日、120周年記念の航空写真を撮りました。おそろいの120周年Tシャツを着ての撮影です。
りんかいっこたちは並ぶのも早く、今か今かとヘリコプターの登場を待っていました。
じっとしているのは大変でしたが、よい記念になりました。
航空写真の後は全校で記念写真。4階屋上に向かってみんなにっこり♪ 臨海ブルーの空も輝いていましたよ。
たてわり班活動もありました。
学年問わず仲良く遊ぶのがりんかいっこです。
体育館の班は、深川音頭の練習もしていました。盆踊りが楽しみですね♪
6月9日~11日6年生は日光移動教室に出かけました。
たくさん笑って、たくさん動いて、楽しい思い出がた~くさんできたようです。
5年生の移動教室と比べて、大きな成長ぶりを見せてくれた6年生でした。
5年生の音楽鑑賞教室もありました。
ティアラこうとうでオーケストラの鑑賞です。
5年生も立派な態度で鑑賞できました。並び方も立派です!!
公開日:2025年06月16日 13:00:00
更新日:2025年06月16日 18:13:50
-
カテゴリ:2年
2ねん 古石場図書館見学 -
2年生は、古石場図書館へ見学に行きました。普段は入れないところを見られるワクワクで、あっという間の時間でした。新しい本の製本はなんと1分!職人技を目の当たりにし、「すごーい!」と声を上げていました。最後の質問も絶え間なく続き、古石場図書館がより一層身近になった見学でした。たくさんの本に触れ、興味が広がるといいですね!
公開日:2025年06月15日 12:00:00
-
カテゴリ:1年
今週の1年生は・・・ -
音楽で、鍵盤ハーモニカの学習が始まりました。「どんな音が出るのかな」「どこが『ド』の音かな」と先生と音を楽しみながら鍵盤ハーモニカと仲良くなりました。
図画工作では、「すごいたいよう」を描きました。どんな太陽があったらすてきかな?と考えて、クレヨンだらけになりながら描きました。さっそく廊下に飾ったので、見に来てください。本当にすごいですよ。公開日:2025年06月13日 19:00:00
更新日:2025年06月15日 12:36:37
-
カテゴリ:ひまわり教室
【ひまわり教室】気持ちを切り替えよう!『きりかえくん』 -
『気持ちを切り替えよう!』
学校ではよく耳にする言葉です。ひまわり教室でも、『気持ちの切り替え』をめあてとして、
学習に臨んでいるこどもたちがいます。
友達とのおしゃべりが楽しくて止まらない…
自分の好きなこと、やりたいことがなかなか止められない…
など、日常生活の中には、気持ちを切り替えなければならない場面がたくさんあります。どうしたら、気持ちをうまく切り替えることができるか?をこどもたちと一緒に考えました。
すると…『きりかえくんシールを作りたい!』
『気持ちを切り替えないとならない場面できりかえくんシールを見せてほしい!』とのこと!早速作ったのが、この『きりかえくん』シールです。
ひまわり教室だけではなく、教室でも使っており、
気持ちの切り替えに役立っています。公開日:2025年06月09日 10:00:00
更新日:2025年06月09日 11:34:50
-
カテゴリ:1年
待ちに待ったプール! -
6月6日
小学校のプールに早く入りたいと4月から話していた1年生。朝からそわそわしていました。ひとりで水着に着替え、水泳キャップをかぶることができました。プールはずっと2年生と一緒に授業をします。お手本がいるから安心です。
2年生と一緒にプール開きをしました。入水するときの約束や人数の数え方など覚えることがいっぱいです。プール開きが終わるといよいよ入水。シャワーが冷たくてびっくりしていました。今日は、水中かけっこや水中ダンスをして楽しみました。次のプールは何をして遊びましょうか。宝探しかな・・・公開日:2025年06月06日 17:00:00
-
カテゴリ:2年
2年プール開き -
今日は、プール開きをしました。
二年生は、一年生のお手本となり行動できました。
スポーツフェスティバルで踊った表現のダンスも、プールの中で挑戦!
「次に入るのはいつですか?」と、次の授業を楽しみにしている様子です。公開日:2025年06月06日 17:00:00