-
カテゴリ:全体
今週のトピックス!!(6月20日) -
学校公開ありがとうございました!
18日(水)音楽朝会では、2年生合奏発表がありました。
今年度は音楽会があるため、保護者の方をお呼びしての各学年の音楽発表はありません。
今回は、入学式で合奏を披露した2年生が他学年に披露する会で、学校公開の日だったために2年生保護者の方にも聴いていただけることとなりました。
2年生の合奏の後は、いつものように6年生鼓笛隊からエールをもらいました。
最後は、6年生鼓笛隊の演奏に合わせて全校が退場です。
2年生、とてもすてきな合そうと、りっぱなたいどでしたよ。すごいぞ~!
道徳授業地区公開講座では、公認心理師であり、日本ポジティブ教育協会代表理事 足立 啓美先生に
「逆境や困難に負けない力(レジリエンス)を育てよう!」
をテーマにご講演いただきました。
臨海だより7月号に内容を載せてありますので、ぜひご覧ください。
ゲストティーチャー授業もありました。
写真は、4年 ごみの学習 3年 meiji ミルク教室 3~6年 SNS教室 です。
日頃とは違った各方面の方々からのアプーローチに、こどもたちは興味深く学ぶことができました。
ありがとうございました。
お家の人たちの前でかっこいいところを見せようと、はりきって活動していたこどもたちでした。
ご参観ありがとうございました。
みんなとてもよくがんばったね。えらいぞ~!!
今週も、とても元気なりんかいっこたちでした。
来週もまってるよ~!!
公開日:2025年06月20日 10:00:00
更新日:2025年06月20日 16:19:35
-
カテゴリ:全体
最近のトピックス!! 2(授業編) -
2年1組の教室では、「いなばの白うさぎ」のお話を聞いて、心に残ったことを話し合っていました。
自分の感じたことを付箋に何枚も書き、班で共有していきます。
班によって、付箋の分け方整理の仕方が、登場人物で分けたり、気持ちで分けたりと異なっていて興味深かったです。こどもたちなりに、一生懸命考えているのが伝わりました。
2年2組の教室では、道徳の学習中。えこひいきしないで・・・を主題に、3人の登場人物気持ちを考えます。
「道徳ノートに気持ちを書きましょう。」という教師の言葉に、日頃からたくさん書くこどもたちは、みんな一生懸命鉛筆を走らせます。
その後はノートを持ち寄り、意見共有です。「次はぼくとやろうよ。」・・・積極的なこどもたちです。
3年生の教室では、はじめての書写に挑戦中。
みんな手を黒くしながら、夢中になって書いていました。
自分の名前も書き、芸術的な作品がたくさん出来上がっていましたよ。
4年生は社会科で「ごみの処理と利用」の学習をしていました。
自分の家のゴミ調べをした後に、そのごみがどうなるのか、ステップチャートを用いて予想していきます。
グループで話し合いながら、初めてのステップチャートに挑戦していた4年生でした。
算数少人数教室では、割り算の筆算の仕方を自分なりの方法を用いて説明する学習をしていました。
こどもたちは得意気に前に出てきて、自分の方法自慢です。
同じ計算でも、人によって捉え方が違っていて、学びがあります。
音楽室では、鑑賞の学習をしています。ヴァイオリンの独奏と弦楽合奏の違いを聴き比べます。
Chromebookで各自考えた後、グループで意見を伝え合います。
それぞれのよさを自分たちなりの言葉で可視化することができました。
図工室では、針金工作「立ちあがれ!マイライン」の鑑賞会をしていました。
個性豊かな作品の数々に思わず「すご~い!!」と声が出てしまいます。
百聞は一見に如かず! 図工室前の廊下に展示してありますので、ぜひご覧ください。
臨海小学校は、16日(月)~18日(水)まで学校公開中です。
明日17日は、道徳授業地区公開講座でレジリエンスの講演会もあります。
ぜひご来校ください!!
公開日:2025年06月16日 17:00:00
更新日:2025年06月16日 18:14:46
-
カテゴリ:全体
最近のトピックス!! 1(行事編) -
6月4日(水)はプール開きでした。
体育朝会で、運動委員会の人たちからプールの約束についての話がありました。
そして、13日(金)の高学年プールで全学年がプール開きを終えました。
先週はあまり気温も高くなかったので、「地獄のシャワー(こどもたちはそう呼びます)」に、こどもたちは「ヒエ~!」と悲鳴をあげていました。
プール開きの日、120周年記念の航空写真を撮りました。おそろいの120周年Tシャツを着ての撮影です。
りんかいっこたちは並ぶのも早く、今か今かとヘリコプターの登場を待っていました。
じっとしているのは大変でしたが、よい記念になりました。
航空写真の後は全校で記念写真。4階屋上に向かってみんなにっこり♪ 臨海ブルーの空も輝いていましたよ。
たてわり班活動もありました。
学年問わず仲良く遊ぶのがりんかいっこです。
体育館の班は、深川音頭の練習もしていました。盆踊りが楽しみですね♪
6月9日~11日6年生は日光移動教室に出かけました。
たくさん笑って、たくさん動いて、楽しい思い出がた~くさんできたようです。
5年生の移動教室と比べて、大きな成長ぶりを見せてくれた6年生でした。
5年生の音楽鑑賞教室もありました。
ティアラこうとうでオーケストラの鑑賞です。
5年生も立派な態度で鑑賞できました。並び方も立派です!!
公開日:2025年06月16日 13:00:00
更新日:2025年06月16日 18:13:50
-
カテゴリ:全体
今週のトピックス!!(6月3日) -
6月1日 ★スポーツフェスティバル★
6月最初の日曜日、よすぎるくらいのお天気に恵まれ、120周年記念スポーツフェスティバルが開催されました。
「心を一つに全力で!」のスローガンどおり、一人一人が全力で競技や表現、応援もがんばりました。
笑いあり、涙ありのすてきなスポーツフェスティバルでした。
高学年は、係の仕事も全力でがんばってくれました。
おかげでスムーズに進みましたよ。ありがとう!
PTAのみなさまには、雨の後の早朝からの準備や片付け、運営に至るまで、多くの御支援をいただきました。
心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
「明日に届け!臨海の波」の120周年スローガンのように、心をたくさん動かして大きな波を明日に届けたりんかいっこたちでした。
みんなにたくさんげんきをもらったよ。ありがとう!
公開日:2025年06月03日 12:00:00
更新日:2025年06月03日 13:03:50
-
カテゴリ:全体
今週のトピックス!!(5月30日) -
今週は、学年朝会からのスタート!!
各担任から、挨拶やスポーツフェスティバルについての話がありました。
スポーツフェスティバルの練習で外に出る機会も多いためか上履きのかかとを踏んでいる子もいて、その指導もありました。
お子さんの持ち帰った上履き、つぶれていないか見てみてくださいね。
28日(水)6年生こころの劇場がありました。劇団四季の「王子と少年」を鑑賞しました。
6年生は全校に先駆け、できたての120周年Tシャツを着て出かけました。
他校からも「すてき!」と評判でしたよ。
指揮者 新田 ユリ先生 来校!
そして!
29日(水)臨海小の卒業生であり、世界で活躍されている指揮者 新田 ユリ先生が、来校してくださいました。
こどもたちに、新田先生を紹介すると、「すご~!」「え~っ!」と声をあげて驚いていました。
そして、5,6年生は自分たちの大先輩に演技を見ていただき、たくさん褒めていただきました。
その後、6年生は新田先生に、ご自分が臨海小学校にいた時から、今に至るまでのお話しをしていただきました。
「指揮者の仕事は皆を導くこと」「演奏者と楽曲について演奏をとおして想いが一致したときにとても嬉しくなる」
北欧の話など・・・興味深い話ばかりで、こどもたちも瞳をキラキラさせながら聞いていました。
最後に「記念式典に来ますから、鼓笛隊がんばって!」とエールをいただき、6年生はまた新たな目標ができました。
新田先生、お忙しい中ありがとうございました。記念式典お待ちしています!
スポーツフェスティバル3,4年生のリハーサル中、太陽の周りに虹が出ました。(写真よりもっと綺麗でした。)
こどもたちは「わ~きれい!」「すご~い♪」と喜んでいましたが、この虹の出た後はお天気が崩れるのです。
・・・ということで、残念ながらスポーツフェスティバルは日曜日に延期です。
りんかいっこのみんな、土ようびがっこうはやすみです。
そのぶん日ようびにはげんきにがんばろう!
がっこうでまってるよ~!!
公開日:2025年05月30日 15:00:00
更新日:2025年05月31日 10:44:25
-
カテゴリ:全体
今週のトピックス!!(5月23日) -
18日(日)江東こどもまつりで臨海小鼓笛隊の6年生がパレードに参加しました。
たくさんの方々が見守ってくださる中、6年生は立派に全3曲を演奏しました。また一歩大きく成長したように感じます。
鼓笛はスポーツフェスティバルでも披露しますので、楽しみにしていてください。
パレードでは、保護者や地域の方々に多くのご協力をいただきました。ありがとうございました。
6年生のみなさん、堂々とした態度とすばらしい演奏でしたね。ありがとう!
今週は安全指導朝会からのスタート!
このところChromebookの使い方ルールが緩みがちなのを受け、生活指導主任がSNSルールや正しい使い方について話をしました。
ご家庭でも今一度、Chromebookの使い方のルールについてお子さんと確認をお願いします。
6年生の教室では、両クラスとも思考ツールを使って学び合いをする学習をしていました。
上は社会科で、日本の課題を解決する方法について「ダイヤモンドランキング」を使って優先順位を決め、友達と意見交換をしていました。
「そもそも食料がないと生きて生きていけないよね。」
「自然災害では多くのものが失われるからそれを防がないといけない・・・。」と、たくさんの活発な意見交換がされていました。
下は国語科で、学校に関わっている大人について「ウエビングマップ」や「クラゲチャート」を使って考えを広げたり深めたりしています。
何より嬉しかったのは、多くの子が個々で思考を可視化している段階で、臨海のよさに→PTAや地域の方々と書いていたことです。
こどもたちはこれまでの小学校生活の中で、PTAの方々や地域の方々が自分たちのために尽力してくださっていることを認識しています。
今度は自分たちが・・・という思いをもって卒業してくれるようわたしたちも努めていきます。
そして教員もまた「思考ツール」について研修をしました。
講師の先生のご指導で、こどもたちと同じく、学び合いが盛り上がっていました。
やはり思考を可視化することって、大事だな・・・と感じました。
5年生は調理実習で「カラフルゆで野菜サラダ」を作っていました。
食材や調理法は同じでも、切り方や盛り付け方で各班個性が光っていました。
わたしも試食させてもらいましたが、ドレッシングも手作りでとてもおいしかったです。
5年生のみなさんごちそうさま! 家で実践(じっせん)してこそ学ぶ意味があるのです。この休み家族に作ってあげましょう♪
今年度初めての読み聞かせもありました。今週は1・3・4・5年生です。
今年度もよろしくお願いいたします。
5月31日のスポーツフェスティバルに向けて、どの学年も熱が入ります。
練習する度に、はりきり度も増していくこどもたちです。
来週は土曜日までノンストップ。この休みにしっかりと体を休めてくださいね。
りんかいっこのみんな~、月曜日(げつようび)もまってるよ~!!
公開日:2025年05月23日 12:00:00
更新日:2025年05月23日 18:15:01
-
カテゴリ:全体
今週のトピックス!!(5月16日) -
今週は体育館での全校朝会からのスタート!
主に3年2組で実習をする教育実習生の紹介もありました。
水曜日の音楽朝会は、初めて1年生も一緒に合唱です。朝会の初めには、1年生が「校歌」の練習の成果を発表しました。
1ねんせいのみなさん、「りんかいしょうがっこうこうか」とてもじょうずでしたよ。1~6ねんせいのうたごえもげんきいっぱいでしたね!
臨海小学校は、「食育」も盛んに行われています。今週も食に関する学習がたくさん行われました。
写真1段目は、6年生の「スナップエンドウ筋取り」の様子。
6年生は低学年の時コロナ禍で「そらまめのさやむき」などの活動を全くしていないことから、栄養士がぜひやらせてあげたい・・・とのことで、今回の活動となりました。
6年生も「結構むずかしい・・・。」等と言いながら楽しそうに活動していました。
学習の成果をぜひ家でひろうしてみてね!!
真ん中は、2年生がミニトマトの苗を植えている様子。
給食の納入業者の方に来ていただいて、野菜の上手な育て方を教えていただきました。
イタリアンレストランに卸している、珍しい野菜も紹介していただきましたよ。
おいしいトマトがそだつといいね!
3段目は、5年生のペットボトルでの田植えの様子。(詳しくはカテゴリ「5年」)
今年度もエコライス新潟の方に、現代の農業について教えていただいてのチャレンジです。
そして金曜日・・・
5年生は「田んぼの学校」に出かけて、大きな田んぼで田植え体験をしてきました。
どちらの田んぼも豊作になりますように・・・。
図工室では2、年生が消防車写生会の絵を仕上げていました。
どの子の絵も迫力満点! 掲示されるのが楽しみです。
1年生は、数の学習中。数のしくみを学んで、友達とブロックを使いながらクイズを出し合っていました。
「かくれている数はな~んだ?」・・・何を言っても、何をしててもかわいい1年生です。
そして、6年生は18日(日)の江東こどもまつりパレードに向けての総仕上げ!
火曜日に初めての外練習がありましたが、初めての外練とは思えない仕上がりでした。
みなさん、パレードでの応援よろしくお願いします!!
今週も、たくさん食べて、たくさん活動したりんかいっこたちでした。
月曜日もまってるよ~!!
公開日:2025年05月17日 12:00:00
更新日:2025年05月17日 13:09:48
-
カテゴリ:全体
今週のトピックス!!(5月9日) -
連休明けの今週は、スポーツテストウィーク!
朝会では、前屈をさらに深めるコツを教わりました。 全校でルールを確認して、スポーツテストのスタートです。
互いに記録を測り合ったり、応援し合ったり・・・。6年生は、測定補助担当としても活躍していました。
1年生も、力いっぱいがんばっていましたよ。走り方もなかなかのもです。
どの学年もがんばりましたね。すごいぞ~!
校庭では、どの学年も畑作りに精を出しています。狭いながらもたくさんの野菜が育つ畑です。
「何を育てるの。」「きゅうりとナスとピーマンと・・・。」「わたしピーマン好き!」「わたし嫌い!」「じゃあメロンは?」「わたしいちご好き!」・・・・と手を動かしながら話も尽きません。
はたけ たがやしたいのみなさん、おつかれさま!!
6年生の教室では道徳で「男女仲良くするにはどうしたらいいか・・・。」という話合いをしていました。
「差別的発言をしない」「互いに支え合う」など、すてきな意見がたくさん出ていましたよ。
あとは実行あるのみ!!
音楽室では3年生が、鍵盤ハーモニカ「指くぐり」練習の真っ最中。
「前にもやりましたね。」「し~ん。」「やったんだよね。」なんて会話が交わされながらも、みんなしっり「指くぐり」できていました。
今年は音楽発表会があります。がんばれ3年生!!
3階廊下では「見てください!もうすぐかえるくんがいます!」と。こどもたちの輪の中を見ると、まだ尾のあるかえるくんがいました。隣の水槽には「まだまだかえるくんやおたまじゃくしくんもいます。
校庭でも、ダンゴムシ採集隊が毎日活躍しています。
生き物が、大好きなりんかいっこたちです。
金曜日の放課後はPTA歓送迎会がありました。
いつも教育活動へのご理解ご協力ありがとうございます。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
今週は3日間だけでしたが、パワフルに活動したりんかいっこたちでした。
1年生はもう自分でログインして、Chromebook使っていましたよ~。びっくりです。
みんな~、月曜日もまってるよ~!!
公開日:2025年05月09日 18:00:00
更新日:2025年05月09日 19:18:13
-
カテゴリ:全体
今週のトピックス!!(5月2日) -
今週は、こどもたちが楽しみにしていた全校遠足から!
出発式では、120周年スローガン「明日に届け!臨海の波」のお披露目がありました。
スローガンとともに、ロゴマークデザインの制作者発表もあり、120周年記念全校遠足のスタートです。
木場公園までは、たてわり班で上学年が下学年と手をつないで行きました。
当日は程よい気候で、横断歩道や歩道など、学年がしっかりと下学年を見守りながら歩いていましたよ。
木場公園では、たてわり班でのオリエンテーリング。
それぞれのポイントでは、教員の提示するゲームやクイズで盛り上がりました。
すべての班がポイントをクリアし、帰りは兄弟学級での帰校です。
臨海小ならではの、あったかくて微笑ましい全校遠足となりました。
りんかいっこのみなさん、いろいろな学年(がくねん)のひとたちとなかよくなれたかな。
とてもたのしい全校遠足(ぜんこうえんそく)でしたね。
今年度初めての音楽朝会もありました。
金曜日の「お別れの会」に向けて、歌の練習です。
臨海小を去られた先生の心に届くように、心を込めて歌います。「泣いちゃったらどうしよう・・・。」なんて言いながら歌っている、かわいいりんかいっこたちです。
休み時間「りんかいパラダイス(ビオトープ)」では、何やら大騒ぎ。
行ってみると、トンボが羽化して羽を乾かしていました。みんなうっとり・・・です。
ビオトープのそばでは、何人かが「あっちに行った!こっちだよ!」とこちらも大騒ぎ。
必死に逃げ回っていた虫くんは、とうとう確保されてしまいました。
「ねえ、なんていう虫?」「ゴキブリかも。」とこどもたち。 違うと思うよ・・・。
金曜日は、この3月で転任した3人の教員を囲んで2~6年生が「お別れの会」をしました。
転任した音楽担当教諭のピアノ伴奏に合わせて歌った「離任式の歌」と「校歌」は体育館が割れんばかりの歌声で、どの子も心を込めて感謝の気持ちを伝えることができました。
退場の時は、おいおい泣いている子がたくさん・・・・とても温かい会になりました。
先生たちに、みんなの気持ちはしっかりとどいたと思うよ。
今週もたくさん心を動かして、元気に過ごしたりんかいっこたちでした。
ゴールデンウィーク、ご家族で楽しくお過ごしください。
みんな~、来週もまってるよ~!!
公開日:2025年05月01日 16:00:00
更新日:2025年05月03日 09:13:19
-
カテゴリ:全体
今週のトピックス!!(4月25日) -
今週は、学年朝会からのスタート!
どの学年も、学年教諭の話を真剣に聞いていました。
並び方もあいさつも、週初めの朝からバッチリのりんかいっこたちでした。 えらいぞ~!!
委員会紹介集会もありました。
5年生は、初めてのことに少し緊張していたようでした。
高学年のみなさん、1年間たのみますよ~!
2年「はたらく消防の写生会」もありました。 深川消防署と消防団の方が、2年生のために来てくださいました。
消防士さんの出場準備の速さには、みんな拍手喝采!頼もしい消防士さんです。
2年&図画工作担当教員が初期消火訓練もさせていただきました。
その後は各々好きな場所で、大きなかっこいいい消防車を、描いていましたよ。
消防署の方からは「絵のうまい子がたくさんいますね。」と褒めていただきました。
個性豊かな消防車がいっぱい! 完成作品をみるのが楽しみです♪
1年生の教室では、国語で「こんなとき なんていうのかな」の学習をしていました。
いろいろな場面設定がありましたが、みんなとてもじょうずに言葉かけをしていましたよ。
5年生は算数で体積の学習中。1㎥にみんなで入り「シェアハウス~!」とゴキゲンでした♪
いろいろな体積の学習では、様々な考えを出しながら、しっかり学び合いをしていましたよ。
6年生は音楽で鼓笛隊としての楽器の練習中。 どの子も真剣な顔つきで楽譜を見つめながら演奏していました。
「こどもまつり」でのパレードも近づいています。 がんばれ~!!
このところ廊下では、折紙を貼り付けて大きな文字の作成中。
こどもたちも?????なにができるかお楽しみ♪
今週も元気いっぱいのりんかいっこたちでした。
月曜日はみんなが楽しみにしている「全校遠足」です。
月曜日(げつようび)もまってるよ~!!
公開日:2025年04月24日 14:00:00
更新日:2025年04月25日 13:00:45