-
カテゴリ:全体
今週のトピックス!!(3月25日) -
3月24日令和6年度臨海小学校卒業式が執り行われました。
とても温かい、立派な式になりました。
臨海小6年生のみなさん、中学校でも自分らしさを大切にがんばってくださいね。
3月25日修了式では、各クラスの代表に修了証を手渡しました。
修了式での校歌は、割れんばかりの元気な歌声。
さすがりんかいっこ、りっぱですね!
今日で、令和6年度の登校も最後です。
みんな自分のいいところを たくさん見付けることができました。
じしんをもってあたらしい学年へとすすんでくださいね。
1年間教育活動へのご理解ご協力ありがとうございました。
りんかいっこのみなさん、らいねんどもまってるよ~!!
公開日:2025年03月25日 17:00:00
-
カテゴリ:全体
今週のトピックス!!(3月21日)1 -
今週は、オンライン朝会からのスタート!
たくさんのりんかいっこを表彰しました。
○「江東区立小学校俳句大会」
「特選」 6年児童1名 「秀作」 1年児童1名 3年児童1名 4年児童1名
「きらり賞」1年児童1名 2年児童2名 3年児童1名 4年児童1名 5年児童2名 6年児童1名
○「KOTO★キッズながなわチャレンジ」
2年1組 第3位 3年1組 第2位 4年2組 第2位 4年1組 第9位
○「江東区食育標語
「入賞」4年児童1名
おめでとう!みなさん、がんばりましたね。これから自分のいいところをたくさんのばしてね。
18日(火)5年生は、東京海洋大学に出かけました。
近くにありながら、小学生がなかなか足を踏み入れることのない場所です。
臨海小学校は随分前から東京海洋大学さんにはお世話になり、体験学習をさせていただいています。この日も大学の講義室にお邪魔して、海図をかく体験をさせていただきました。
そして、重要文化財にもなっている「明治丸」も見学させていただきました。
明治丸見学は、いつでも誰でもできるるそうです。ぜひご家族でお出かけください。
19日(水)夜は、毎年恒例になりつつある「PTA花火大会」でした。
とても寒い夜でしたが、たくさんのりんかいっこたちや保護者の方々が集まりました。
いつも遊んでいる校庭で、夜暗い中繰り広げられる幻想的な世界に、誰もが魅了されました。
ナイヤガラや火文字など趣向を凝らした演出には、PTAの方々の見えないところでのご苦労が・・・・。
準備や後片付けなど大変だったことと思います。今年度の活動もこれで最後。
毎回楽しい企画をありがとうございました。
21日この3月で異動となる教員のお別れ会がありました。
こどもたちは驚きながらも、お別れする先生の話をじっと聞いていました。
お別れ会の後は、1年生が大好きな6年生に「ありがとう」を伝えていました。
みんなであるがとうを言った後は、手をつないだり抱き合ったり・・・臨海らしい温かい一幕でした。
そして、卒業式の練習を・・・と音楽担当教諭を体育館に誘い、鼓笛隊で育った6年生が音楽教諭にサプライズ!!
自分たちで呼びかけを考え、心を込めて歌と言葉をプレゼントしました。
想いの伝わる6年生のこどもたちの声に、思わずもらい泣きをしそうになりました。
月曜日はいよいよ卒業式です。
臨海ブルーのすてきな空になりますように・・・。
公開日:2025年03月21日 14:00:00
更新日:2025年03月23日 17:51:11
-
カテゴリ:全体
今週のトピックス!!(3月14日) -
今週は学年朝会からのスタート! 今の学年での朝会はこれが最後です。
それぞれの学年で集まり、今年度のまとめの話を聞いていました。
6年生は先週(金)に行われた杖与式について、音楽担当からたくさん褒めてもらっていました。
いよいよ卒業まであと少しです。
水曜日は「クラブ紹介集会」がありました。
それぞれのクラブやメンバー、新しくつくりたいクラブもたくさん紹介されました。
特に3年生は来年度からはじめてのクラブ活動となるので、真剣そのものでした。
今年度最後の読み聞かせは、1・3・6年生です。
6年生はもしかしたら、もう絵本を読み聞かせてもらう機会はないかもしれません。
6年生の保護者の方も、クラスにいる我が子への読み聞かせは感慨深いものだったと思います。
みなさま、1年間ありがとうございました。
木曜日は、6年生が深谷市の6年生とオンライン交流会をしました。
総合的な学習の時間の一環で、初めは互いの地域に関わりの深い「渋沢 栄一」でつながろうと計画していました。
しかし、互いの地域の様子を伝え合うのもよいのではないかということになり、今回の学習となりました。
まず臨海小が、門前仲町や江東区について自作の動画で紹介しました。
そして、深谷市の上柴東小はスライドで様子を紹介。クイズもあって、盛り上がりました。
最後は互いに質問をして、交流を終えました。小学校生活最後の学習にふさわしい活動となりました。
臨海小6年生はこの動画づくりのために、自分たちでグループに分かれ、いろいろな所に出かけて映像を撮ってきました。
その内容は、施設だったりお店だったり名所だったり様々です。
TVレポーター顔負けで、お店を紹介したグループはちゃっかり試食をさせてもらい、食レポまでしていました。
時間が限られていたため編集も必要だったのですが、すべて自分たちで取り組み、CMまで入った動画はかなりクオリティの高いものでした。
動画作成中、担任が声をかけようとすると「先生いらない!」とこどもたち。自分たち主体の学習がしっかりとできていた証しです。
6ねんせいのみなさん、たくさんのことをま学ぶことができましたね。素晴らしいです!!
今週は温かくなり、外で元気に遊んでいたりんかいっ子たちでした。
みんな~、月曜日もまってるよ~!!
公開日:2025年03月14日 18:00:00
更新日:2025年03月14日 19:50:44
-
カテゴリ:全体
今週のトピックス!!(3月7日) -
月曜日、全校朝会では「読書感想文」と「東京都公立学校美術展覧会」の表彰を行いました。
「読書感想文」は、1~6年生の各学年代表作品が出品され、中でも6年生の作品が金賞となりました。
「東京都公立学校美術展覧会」は、書写・家庭科・図画工作の作品がそれぞれ出品されました。
表彰されたみなさん、おめでとう!!これからもよいところをどんどんのばしてね♪
児童集会では、代表委員の発表がありました。
個性豊かな臨海小学校の象徴として、「こんな臨海小学校になってほしい」「自分はこうなりたい」ということをクジャクの羽に一人一人が記し、みんなのクジャクを完成させました。
代表委員会のまとめにふさわしい取組です。
そして、代表委員の6年生が環境問題についてふれ、臨海小学校のビオトープについてもっとすてきなものにしていきたいという課題を投げかけました。
これを受けて、来年度在校生の中で立ち上がってくれる人はいるはず・・・。
代表委員さん、1年間お疲れ様でした!ありがとう!
今年度最後のたてわり班活動もありました。
5年生も上手にリードできるようなってきました。やさしかった6年生と遊ぶのもこれが最後です。
読み聞かせは4・5・6年生。
お母さんといつも一緒に読み聞かせに来てくれた子も来年度は1年生。
いつもありがとうね♪
1年生の教室では、国語「ずうっと、ずっと大すきだよ」の学習をしていました。
PCの得意なこどもたちも、今回はしっかりと手書きで文に向き合います。
「大好きだから、しかっていたんじゃないのかな。」「やっぱり大好きって言う方がわかるんじゃないかな。」
家の人たちに聞かせたいすてきな言葉が次々に出てきましたよ。すごいぞ~!!
4年生はr学級活動で、この1年の振り返りをしていました。キャリアパスポートの作成です。
話合いの大好きな4年生、これからどうしていきたいか・・・というそれぞれのめあてに、アドバイスをし合います。
「発表したい人。」という担任の言葉に、「は~い!!」とこのとおり。
発表に対しても、深くうなずくこどもたち。お互いのことをしっかり理解しています。さすが!!
2年生「九九名人」もたくさん誕生しました。
みんな家や教室で、大特訓を受けてから校長室にやってくるので、どの子もスラス・・・。
九九名人のみなさん、おめでとうございます!!
そして、金曜日は「臨海小鼓笛隊杖与式」がありました。
3月学校便りでもお伝したように、全校児童・保護者・地域の方々が一堂に会し、6年生は鼓笛隊として最後の演奏をしました。それはもう圧巻としか言いようがない立派な、迫力のある演奏でした。
最後の演奏が終わると涙する子もいて、みんながみつめる中、一つ一つの楽器を5年生へと引き継ぎました。
最後は新しい鼓笛隊が、初めて臨海小鼓笛隊として演奏を披露してくれました。
6年生鼓笛隊のみなさん、1年間ありがとう!
5年生鼓笛隊のみなさん、これからよろしくね!
放課後、RINKAIドッジボールチームの6年生が、コーチや教員たちと最後のゲームをしました。
PTAのみなさまには、ドッジボールでも本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
今年度もあと少し、りんかいっ子のみなさん、月曜日もまってるよ~!!
公開日:2025年03月09日 15:00:00
更新日:2025年03月09日 17:42:40
-
カテゴリ:全体
今週のトピックス!!(2月28日) -
今週は6年生ウィーク!!
25日(火)は「卒業を祝う会」がありました。
6年生とPTA会長、同窓会会長、旧職員や保護者の方々、臨海職員が体育館で6年生の卒業を祝いました。
会では、ご来賓の方々のご挨拶やこどもたちのアトラクション、保護者制作のDVDなどで盛り上がりました。
左下はこどもたちから保護者の方への手紙を渡しているシーン。思わず涙している方もいました。
最後は、鼓笛隊の新曲披露です。6年生鼓笛隊最後の出番、杖与式も楽しみです。
とてもとてもあたたかい会でした。卒対のみなさま、ありがとうございました。
6年生は、26日(水)「国会議事堂」社会科見学にでかけました。
左上は、「参議院特別体験プログラム」の写真です。代表児童が議会模擬体験をし、それを聴いて全員で法案の採決をしました。
今年度もあと少しだからか、とても空いていて丁寧に説明していただけました。
将来ここに携わる人が出るでしょうか・・・。
27日(水)は「6年生を送る会」。
もうすぐ臨海小を巣立っていく6年生に、今までの感謝の気持ちを全校で伝えます。
各学年劇やダンス、クイズなど、楽しいアトラクションで、6年生に精一杯の感謝の気持ちを伝えました。
そして、最後は1~5年生全員で「世界に一つだけの花~臨海6年生バージョン~」のプレゼント。
想いを込めて元気に歌っていましたよ。
6年生からはもちろん鼓笛のプレゼントです。全校が憧れの眼差しでじっと聴きいっていました。
「臨海小ってすてきだな。」みんながそう思う、心温まる会でした。
そして、お昼は6年生を囲んでたてわり班での「お別れ給食」。
4,5年生がエプロンをつけて、下学年をリードしながら6年生を迎える準備をがんばりました。
みんなの大好きなカレーを、大好きな6年生と一緒に食べる姿はみんなニコニコ顔。
どの教室からも幸せオーラがあふれ出ていましたよ。
今日で2月も終わり。あっという間の年度末です。
今週は、6年生とたくさんふれあえた1週間でした。
月曜日もまってるよ~!!
公開日:2025年02月28日 13:00:00
更新日:2025年02月28日 14:54:48
-
カテゴリ:全体
今週のトピックス!!(2月21日) -
今週水曜日は、最後の児童集会「瞬間記憶ゲーム」でした。
集会委員が映した画面を瞬時に記憶し、色や種類を答えます。
大人はなかなか付いていけませんが、こどもはさすがです。
まあ、分かっていなくてもみんな元気に答えていましたが・・・・。
集会委員さんの楽しい集会も、今年度は最後となりました。
1年間楽しい集会をありがとう!
たてわり班活動もありました。
もう5年生がたてわりのリーダーです。
そんな5年生をやさしく見守りながら、6年生も下学年とともに楽しんでいました。
最後は縦割りでの「お別れ給食」です。5年生、がんばって!!
今年度も環境美化委員会が「人権の花」を育て、人権の花運動に積極的に協力したことで、人権思想の普及に寄与したことを表彰されました。
委員のみなさん、水やりなどありがとうございました!!
読み聞かせは1、2年生。みんな本に目が釘付けです。
ありがとうございました。
5年生は20日(木)TOKYO GLOBAL GATEWAYに出かけました。
TOKYO GLOBAL GATEWAYは、海外をイメージして作られた街並みでいつもと環境のなか、グローバルな世界を体験する体験型英語学習施設です。
外国人のスタッフに、初めのうちはドキドキ気味のこどもたちでしたが、帰る頃にはスタッフと笑顔でコミュニケーションをとっていました。
とても楽しい体験だったようです。
6年生が「卒業を祝う会」の招待状をもってきてくれました。ありがとうございます。楽しみにしています。
今、学校中が6年生を送る会の準備を進めています。6年生も祝う会や卒業の準備で大忙しです。
みんなの大好きな6年生を送る会、きっとすてきな会になりますね。
みんな~、火曜日もまってるよ~!!
公開日:2025年02月21日 13:00:00
更新日:2025年02月21日 14:55:45
-
カテゴリ:全体
休日のトピックス!! -
★PTAイベント★
15日(土)臨海小学校で「紙飛行機&クラフトバンド 教室」がありました。
紙飛行機教室では、「大人が本気で作る紙飛行機」の作り方を達人から学びました。
オープニングセレモニーでは、いつまでも飛び続ける飛行機にこどもたちの目は釘付け。
写真右上にあるように「わあ~。」と瞳をキラキラさせていましたよ。
折り方を教わった後は、みんなで飛行距離を競争。 全部で3回の教室を実施してくださいました。
達人は、毎週土曜日に木場公園で飛行機を飛ばしているそうです。ぜひ行ってみてくださいね。
クラフトバンド教室は、図工室で行いました。
低学年は、巻いてあるクラフトバンドを少しずつずらして形を作り、周りにシールをペタペタ。
個性豊かな入れ物ができました。
高学年は、クラフトバンドを一目ずつ交互に編んでいく本格的な制作です。
途中で「あれあれ?」と何度もやり直しをしたのは、わたしだけでしょうか・・・。
お店で売っているようなすてきな小物入れができました。
紙飛行機もクラフトバンドも、PTAの方々がたくさん事前準備をしてくださって、当日もたくさんの方のサポートがありました。
りんかいっ子たちは幸せですね。
ありがとうございました。
★KOTOチャンピオンズリーグ★
そして 16日(日)は、「小学生スーパードッジボール KOTOチャンピオンズリーグ」でした。
臨海小からは、予選リーグで勝ち残った3年「臨海キオングス」と5年「臨海FALCONS」が出場しました。
惜しくもトロフィーは逃しましたが、両チーム共に観客の熱い熱い声援の中、一生懸命戦っていました。
会場の熱気も、ものすごかったです。そんな中で試合をするのもよい経験になりますね。
朝練や休日練、他校との練習試合など、PTAの方々に大変お世話になりました。
こどもたちの悔し涙や笑顔から、たくさん心を動かして活動してきたのが分かります。
ありがとうございました。
公開日:2025年02月17日 13:00:00
更新日:2025年02月18日 09:53:39
-
カテゴリ:全体
今週のトピックス!!(2月14日) -
週の初めの月曜日、集団下校訓練がありました。
この日から登校班の班長さんが新しい班長さんになりました。
「引き継ぎ式」は放送で行い、代表の5年生6年生がそれぞれ挨拶をしました。
旧班長さんお疲れ様でした!
新班長さんこれから班のリーダーとしてよろしくお願いします!!
水曜日保健給食委員会の発表がありました。
委員のひとたちが委員会の仕事や食についての豆知識を楽しいクイズで発表し、全校で盛り上っていましたよ。
不審者対応訓練もありました。深川警察の方が不審者役となり、全校で避難をします。
訓練の後は深川警察の方から、身の守り方についてお話を伺いました。
その後、教員はさすまたの使い方など、具体的な不審者対応について訓練を受けました。
警察の方の迫力、すごいです・・・。
入学説明会もありました。
来年度入学してくる新1年生の保護者の方にご来校いただきました。ありがとうございました。
動画に映る1年生を見て、1年の大きな成長を感じます。
1年生の教室では、「ずうっと、ずっと大すきだよ」のお話を読んでの初発の感想をそれぞれがシートに書き、分類をしていました。
友達の感想を読んで、いいところや似ているところを見付けることもできます。「思考の可視化×学び合い」です。
図工室ではそれぞれが、手を使っての芸術作品にチャレンジ。
図工担当の話をしっかり聞いて、豪快に自分の想いを表現していたのでした。
今週の読み聞かせは5,6年生。 ありがとうございました。
今週も、元気に走ったこどもたち。 春の気配も感じます。
月曜日もまってるよ~!!
公開日:2025年02月15日 14:00:00
更新日:2025年02月15日 16:37:05
-
カテゴリ:全体
今週のトピックス!!(2月7日) -
今週は、全校安全指導朝会からのスタート!!
生活指導主任から「安全な登下校」について話がありました。ご家庭でも通学路を守って、安全に登下校するようお声かけください。
火曜日はオンラインで「りんかいチャレンジ!」がありました。
4年生児童が、、日頃作っている「身近なものを使って作る工作」と「人に役立つ物」の数々を発表しました。
そして、総合的な学習の時間「門仲のよさ広め隊」が、休み時間の神輿体験活動について宣伝しました。
宣伝効果もあり、神輿体験はどの学年の時間もたくさんのりんかいっこたちが集まり、「わっしょい、わっしょい!」と、盛り上がっていましたよ。
体育朝会では、運動委員の人たちが持久走の走り方やルールについて説明してくれました。
中休みは全校で、教えてもらったように「スースー、ハーハー」と、体力づくりに励んでいます。
今週の読み聞かせは、2年生と3年生。
いつもありがとうございます。
1~3年生のいる2階の廊下には図書室があるだけげなく、廊下に4年生が作った本のポップや、2年生作のお話も置いてあります。
みんなたくさん本をよんでね♪
朝の同じ時間、1年生の教室では5年生がChromebookの操作について1年生に教えていました。
5年生のやさしいこと・・・朝からとても心が温かくなりました。
最終日の金曜日は、今年度最後の学校公開でした。
こどもたちは朝校門に入ってくる時からとても元気がよく、はりきっているのがよく分かりました。
たくさんの保護者の方にご参観いただき ありがとうございました。
5年生は、杖与式に向けて「臨海小鼓笛隊」になる練習に励んでいます。
学校公開では、その様子もみていただきました。
6年生がしていたように、互いのよい点や改善点などを話し合いながら練習を進めています。
休み時間は、6年生の自主練習をじっと見つめる5年生の姿もありました。
今週も元気いっぱいのりんかいっこたちでした。
月曜日もまってるよ~!!
公開日:2025年02月08日 16:00:00
更新日:2025年02月10日 08:03:06
-
カテゴリ:全体
今週のトピックス!!(1月31日) -
今週はオンライン朝会、6年生のスピーチと元気な挨拶でスタートしました。
そして国立科学博物館「博物館の達人」認定書をもらった1年生を紹介しました。
全校朝会ですが、途中から「りんかいチャレンジ!!」の時間に。
達人が写真を見せながら、認定作文を全校に向けて読んでくれました。
すごいぞ達人(たつじん)!!みんなも「自分のすき」をとことん研究(けんきゅう)して「りんかいチャレンジ!!」で紹介(しょうかい)してみよう!
月曜日は、笑顔と学びのプロジェクト「和jin(わじん)」の和太鼓パフォーマンスがありました。
和太鼓の演奏と共に繰り広げられるパフォーマンスにこどもたちは釘付け、「イエ~イ!!」「ウォ~!!」と体育館はノリノリのライブ会場と化していました。
エンディングには、「本気の一歩を踏み出そう」というすてきなメッセージももらいました。
体育館を出ると、こどもたちは興奮冷めやらぬ様子で口々に「たのしかった~!」「またくるといいなあ。」と話していました。
YouTubeチャンネルには、「和jin(わじん)」から臨海小へのメッセージも・・・。
週の初めから、大興奮のりんかいっこたちなのでした。
水曜日の朝は児童集会「3時のおやつは・・・。」がありました。
集会委員の5・6年生の合図でポーズをとり、同じポーズにならなかった人が勝ち進みます。
集会委員の声かけに、1~6年生みんなでしっかり楽しめるのがりんかいっこのすてきなところです。
集会委員さん、いつもありがとう♪
俳句教室もありました。(詳しくはカテゴリ「4年」をごらんください。
学習は、どの教科もみんなで学び合っています。
読み聞かせは1・4・5年生。
いつもありがとうございます。
今週は、2年生11人が九九名人になりました。
九九名人のみなさん、おめでとう!!
今週もたくさん遊んで たくさん叫んで(?)たくさん学んだ りんかいっこたちでした。
来週はもう「立春」です。
みんな 月曜日もまってるよ~!!
公開日:2025年01月31日 14:00:00
更新日:2025年01月31日 17:06:05