今日の学校はこんな感じです


検索
カテゴリ:ひまわり教室
ひまわり教室 漢字の覚え方
漢字カルタ

漢字の覚え方は人それぞれです。漢字の覚え方と言えばとにかく何回も書いて・・・と思われるかと思いますが、人によっては「書く」作業が逆に記憶を邪魔してしまうこともあります。

ひまわり教室での漢字の覚え方の一例に、部首や部分に分けて覚えるやり方があります。かるたの様に並べて、何枚見付けられるか友達と対戦するなど楽しみながら覚えられるようにしています。

自分に合った学び方で学べることが大事ですね。

公開日:2025年10月09日 09:00:00
更新日:2025年10月09日 13:02:13

カテゴリ:ひまわり教室
【ひまわり教室】縁日の定番!?カタヌキに挑戦!
katanuki

縁日などで見かける『カタヌキ』
砂糖やデンプンで作られた薄い板状のお菓子にいろいろな模様が描かれています。
それを爪楊枝や針などで割れないようにくり抜いていく…

カタヌキは、割れないように力を調整したり、精密な手先の動きをコントロールしたりと、「手先の巧緻性」を高めるために非常に効果的です。

ひまわり教室でも『カタヌキ~一番やさしいタイプ~』を購入してやってみました!

『あー!!!すぐに割れちゃった!』
『次は飛行機の模様に挑戦したい…』
『…割れたお菓子は食べていい!?(食べられますが、衛生面を考えて今回はNG!)』
などなど、楽しみながらカタヌキに取り組んでいました。

さて、試行錯誤しながら取り組んだ結果…
見事にひょうたんの形を抜くことに成功!!

公開日:2025年09月24日 13:00:00
更新日:2025年09月25日 09:17:10

カテゴリ:ひまわり教室
【ひまわり教室】誘って遊ぼう

『○○さん、一緒にドミノで遊びませんか?』

 

ひまわり教室でよく見られる光景です。

友達を遊びに誘うこと、友達に誘われてそれに応えること、そして上手に断ること…

これも友達と上手にコミュニケーションを取るためのひまわり教室の大事な学習です。

友達を誘って、OKがもらえたときには『やったーーー!!』と大喜びする姿も見られます。

自由に遊ぶ中で、自分の気持ちを伝えたり、相手の気持ちを受け止めたり、一緒に工夫したり、考えたりすることができます。

友達と相談しながら「ダブルブリッジにしよう!」と素敵なドミノを作りました。

途中で倒してしまうこともありましたが、「大丈夫だよ!」の優しい声掛けもありました。

公開日:2025年09月10日 07:00:00
更新日:2025年09月10日 08:07:08

カテゴリ:ひまわり教室
ひまわり教室より 絵本の読み聞かせ

読み聞かせ                                  
臨海小学校では朝の時間に読み聞かせボランティアさんが定期的に絵本の読み聞かせを行ってくださっています。ご家庭でも就寝前や休日など読み聞かせをされている方も多いと思います。
ひまわり教室でも低学年の小集団を中心に絵本の読み聞かせを行っています。
授業中はお話を聞くことが苦手な児童も、絵本となるとじっと集中して、お話の内容に合わせて表情をくるくると変えながら、おしゃべりもせず聞いてくれます。
絵本を読み終わったら、話の余韻にひたると共に、集中してお話を聞けた姿をたくさん褒めています。
 
臨海小ひまわり教室で最近読んだ絵本を紹介します。
◎「だるまちゃんとてんぐちゃん」       
   作・絵:加古さとし 出版社:福音館書店

◎「まくらのせんにん そこのあなたの巻」     
   作・絵:かがくいひろし  出版社:佼成出版社

◎「どれがぼくのおうちになるのかな」      
   文・絵:ロン・マリス  訳:はらしょう  
   出版社:アリス館

◎「ジャイアント・ジャム・サンド」     
   文・絵:ジョン・ヴァーノン・ロード  訳:安西徹雄
   出版社:アリス館

◎「おむすびさんちのたうえのひ」   
   作・絵:かがくいひろし  出版社:PHP研究所

★ぜひ、ご家庭で読み聞かせをされてみてください。

公開日:2025年08月27日 19:00:00
更新日:2025年08月29日 18:10:44

カテゴリ:ひまわり教室
ぷるぷるゼリー作り
IMG_20250709_092911[1]

IMG_20250709_094346[1]

IMG_20250709_095702[1]

夏休み前最後の授業日に1年生が「ぷるぷるゼリー作り」をしました。調理は自立活動の指導内容が多く含まれたとてもよい教材です。説明を良く聞き、「どうぞ」の合図で動きます。自分の分だけではなく、校長先生や担任の先生の分も、思いを込めて作りました。前回から、作り方を学び、道具を洗って準備をし、ご家庭にもご協力いただいて材料を準備しています。自分たちで作ったゼリーは格別のおいしさ。にこにこ顔で完食しました! 使った道具もきれいに洗って、片付けまでがんばりました!

公開日:2025年07月09日 14:00:00

カテゴリ:ひまわり教室
【ひまわり教室】時計を読もう!

小学校では1年生から時計の読み方を学習します。

最初は『ちょうど』の時間。

そして『30分』や『半』の時間。

それから『5分刻み』の時間…と学習を進めていきます。

短い針・長い針が指している数字を組み合わせて時計を読みますが、なかなかこれが難しい…

 

時計を読むためには、日常生活で時計に触れる機会を増やすことが必要!

そこで、ひまわり教室では、簡単に読める時計『KUMON スタディクロック』を導入しました!

臨海小はもちろん、各巡回校にも導入!

長い針(青い針)は、青い数字を読む…

短い針(赤い針)は、赤い数字を読むと簡単に時計を読むことができます。

ひまわり教室ではこの時計を使って、こどもたちが積極的に時計を読む機会を増やしています!

公開日:2025年06月23日 13:00:00
更新日:2025年06月26日 10:51:20

カテゴリ:ひまわり教室
【ひまわり教室】気持ちを切り替えよう!『きりかえくん』
kirikaekun

『気持ちを切り替えよう!』
学校ではよく耳にする言葉です。

ひまわり教室でも、『気持ちの切り替え』をめあてとして、
学習に臨んでいるこどもたちがいます。
友達とのおしゃべりが楽しくて止まらない…
自分の好きなこと、やりたいことがなかなか止められない…
など、日常生活の中には、気持ちを切り替えなければならない場面がたくさんあります。

どうしたら、気持ちをうまく切り替えることができるか?をこどもたちと一緒に考えました。
すると…『きりかえくんシールを作りたい!』
『気持ちを切り替えないとならない場面できりかえくんシールを見せてほしい!』とのこと!

早速作ったのが、この『きりかえくん』シールです。
ひまわり教室だけではなく、教室でも使っており、
気持ちの切り替えに役立っています。

公開日:2025年06月09日 10:00:00
更新日:2025年06月09日 11:34:50

カテゴリ:ひまわり教室
こんなときどうする?
HP

クイズ
「下校のとき、友だちが先に歩いて行ってしまいました。こんなとき、どうしますか?」

  1.「入れて~」と話しかける
  2.「待って~」と追いかける
  3.2人の間に割って入る
  4.他の友だちを探す

正解は・・・ 
         
「1」、「2」、「4」です!!
「1」、「2」に共通することは声を掛けながら入っていくことですね。友だちと一緒に行きたいとき、何も言わずに割り込んでいくと嫌がられてしまうこともあります。「4」のように、他に一緒に帰る友だちを探すのも1つの方法です。

ちょっとした声掛けを知っていると、相手も自分も気持ちよく関わることができたり、混乱せずに対応できたりしますね。

ひまわり教室ではこのような絵カードを使い、絵を見て、こんなとき自分ならどうするかを考え、(他にも日常生活で起こりえそうなシーンが書かれた絵カードが沢山あります。)
・状況を判断する  ・感情のコントロール
・自分で決める   ・うまく断る
・他の人に助けを求める    
などの力を身に付けられるよう学習をしています。

ちょっとした声掛け、ちょっとした行動は、他者との関わりや日常生活で大切なスキルですね。

公開日:2025年05月27日 15:00:00
更新日:2025年05月28日 10:18:34

カテゴリ:ひまわり教室
ひまわり教室 「虹をつくろう」
image0

image1

ゴールデンウィーク明けから1年生の指導も始まり、グループ学習を一緒にするメンバーが全員揃いました!

まず、初めて会う人と行うのは「自己紹介」。
ひまわり教室では、一人一人が異なる色のカードを持ち、自己紹介をしてカードを交換し合う「虹をつくろう」という活動に取り組みました。

少し緊張気味に「◯◯さん、カードを交換しませんか?」と話しかけ、提示された話型を見ながら上手に交換していました。見えるところに話型を掲示することで、安心して話すことができていました。

全員と交換すると虹の完成!
とびきりの笑顔がとても素敵でした。

公開日:2025年05月14日 12:00:00
更新日:2025年05月14日 13:12:14

カテゴリ:ひまわり教室
ひまわり教室 視覚提示
視覚提示②

視覚提示①

ひまわり教室では、担任の一斉指示を聞いて活動できるよう練習をしています。言葉は見えないもので、一度聞いただけではなかなか覚えることが難しいお子さんもいます。ひまわり教室の授業では「視覚提示」を大切にしています。言葉は消えてしまいますが、視覚提示は残ります。わからないときは見て確認する事ができます。
学習の見通しをもてるように、時間割、今後の予定、順番など在籍学級担任もいろいろな工夫をして、日頃の授業を行っています。

公開日:2025年04月30日 17:00:00