- 
				
					カテゴリ:5年 
				
				
 就学時健診のお手伝い
- 
												
 
 
 
 
 来年度に向けての就学時健診がありました。5年生は、来年度の6年生として、未就学児の誘導や各科の検査のお手伝いをしました。いよいよ、最高学年として役割の始まりです。 
 事前準備で流れや仕事内容を確認にし、当日を迎えました。誘導係は、玄関でそわそわドキドキ。でもいざ担当の子の前に立つと、堂々と自己紹介をし、優しい笑顔で手をつないでお世話を始めていて頼もしかったです。お別れする際には、お互いに手を振り、名残惜しそうに挨拶を交わす姿も見られました。
 未就学児の子の柔らかくて小さい手や可愛らしさに感動し、「可愛かった!!」という言葉を連発していた5年生。来年のお世話が楽しみです。4月にまた会えるのを楽しみにしているよ!公開日:2025年10月23日 14:00:00 
 更新日:2025年10月27日 08:13:30
- 
				
					カテゴリ:5年 
				
				
 お魚の授業
- 
												
 
 
 
 
 社会科「水産業のさかんな地域」と食育の学習として、匠水産さんと栄養士の先生に特別授業をしていただきました。 
 まず、スライドで、魚がよくとれる場所や捕り方などを詳しく教えていただきました。社会の学習と直結していたので、うなずきながらよく話を聞き、関心を深めることができました。
 その後、鰹や秋刀魚、間八を目の前で魚をさばくところを見せていただきました。初めて聞く魚をさばく音に耳を澄まし、内臓の様子を食い入るように見ていると・・・なんと、おなかの中から、小さな魚が!!生きているときに食べていた魚がそのままの形で出てきました!しかも、9匹も!!!驚きの歓声が上がり続けました。めったにない貴重な体験をすることができました。
 そして、給食の時間には、目の前でさばいていただいた鰹の給食に、5年生には特別に秋刀魚のおまけが!ご招待した匠水産さんと一緒においしくいただくことができました。
 魚好きが増え、命に感謝する心をまた強めた5年生です。お魚大好き!!!公開日:2025年10月07日 17:00:00 
 更新日:2025年10月09日 15:55:27
- 
				
					カテゴリ:5年 
				
				
 自然博物館見学
- 
												
 
 
 
 
 稲刈りの後は、茨城県立自然博物館に行きました。入り口の大きな恐竜に驚き、ワクワクしながら見学をスタートしました。見たことがない植物や海の生き物、化石など、自分たちの興味があるところを中心に、熱心に見学をしていました。思う存分見学し、大満足な1日となりました。 公開日:2025年10月03日 07:00:00 
 更新日:2025年10月03日 17:23:22
- 
				
					カテゴリ:5年 
				
				
 田んぼの学校~稲刈り~
- 
												
 
 
 
 
 5月に田植えをし、あすなろの里の皆さんが心をこめて育ててくださった稲が立派に育ち、稲刈りに行きました。 
 指導員の方に、鎌の使い方と刈った稲のまとめ方を教えていただき、ペアで作業を行いました。手を切らないように気をつけ、しっかりしばろうと2人で協力し、手際がどんどんよくなっていたので、予定よりも早くに刈り終えることができました。
 その後、刈った稲を脱穀しました。指導員の方が脱穀機を使う様子に歓声をあげながら、食い入るように見ていました。代表の子が数人体験をしましたが、「昔の人はこうやって脱穀していたから大変だっただろうと思った。」など感想を述べてくれました。
 最後に、指導員の方が、食物連鎖や人間と動物の共生などの話をしてくださいました。その後、弁当をいただく際には、「命への感謝と今まで育ててくださったあすなろの里の方に感謝の気持ちをこめていただきましょう。」という代表の子の言葉と共に「いただきます!」をしました。お話をさっそく自分たちの生活に生かしている姿がすばらしかったです。
 お米が学校に届くのを心待ちにしている子どもたちです。公開日:2025年10月02日 19:00:00 
 更新日:2025年10月03日 17:23:07
- 
				
					カテゴリ:5年 
				
				
 門仲もっと広め隊
- 
												
 
 
 
 4年時の総合的な学習で「門仲もっと広め隊」として、門仲のよさをを近隣の地域に広めていきたいと意欲的に取り組んだこどもたち。その中の「深川音頭」と「臨海盆踊り」は、夏になったら、近隣の小学校に広めにいこうと考えていました。 
 そして、臨海盆踊りが近づき、いざ出陣!近くの、越中島小、明治小、数矢小に、「臨海盆踊り」をアピールしポスターを貼らせていただこうと、各学校を訪ねました。どの学校の校長先生、副校長先生も、代表のこどもたちの訪問をとても温かく迎えてくださいました。「いい活動だね!」「がんばってね!」など、嬉しい言葉をたくさんいただき、感激して、さらに意欲が増した5年生です。
 明日の臨海盆踊りが盛況になり、みんなで楽しく深川音頭を踊れますように。公開日:2025年07月17日 15:00:00 
 更新日:2025年07月18日 09:37:33
- 
				
					カテゴリ:5年 
				
				
 着衣泳
- 
												
 
 
 
 
 最後の水泳の学習で、着衣泳を行いました。水難事故から身を守る学習です。服を着て、プールに入って見ると…「重ーい!!」「動きにくい!!」と大騒ぎ。どうすると浮くことができるかを自分なりに考え、服に空気を入れて浮くとよいことに気付き、楽に浮くことができました。ペットボトルを使うとさらに楽になり…何か起きても慌てることなく浮くこつを使えば大丈夫だと学びました。 
 その後、プール納めを行いました。今年は、放課後に近くのプールに行って練習するなど、今まで以上に水泳の練習に意欲的に取り組み、伸びが見られました。どの子もがんばりました!公開日:2025年07月15日 17:00:00 
 更新日:2025年07月17日 17:12:28
- 
				
					カテゴリ:5年 
				
				
 針と糸を使って
- 
												
 
 家庭科で、裁縫の学習が終わりました。玉結び、玉留めから始まり、様々な縫い方、ボタン付けもできるようになりました。手にしたこともない針を使っての裁縫に苦戦しながらも、音を上げることなく取り組んできたことで、少しずつ慣れた手付きで縫えるようになり、喜んでいます。すすんで家で小物を作る人も出てきました。とれたボタンなども自分で付けられるようになるかな。 公開日:2025年06月16日 12:00:00 
 更新日:2025年07月16日 16:43:13
- 
				
					カテゴリ:5年 
				
				
 カラフルゆで野菜サラダ
- 
												
 
 
 
 
 第二回目の調理実習は、サラダ作りでした。 
 野菜を洗ったり、包丁で切ったり、鍋でゆでたりと、初めての経験の子もいましたが、楽しそうに手際よく行っていました。
 ドレッシングも「フレンチにしようかな」「中華に挑戦しようかな」と選択制ドレッシング作りも大喜びでした。
 完成し、サラダを口にすると、「おいしい~!」と笑顔がこぼれました。「野菜が前より好きになった!」と嬉しい言葉も。校長先生もいらしてくださり、一緒に楽しく試食ができました。
 片付けもすみんなで協力して隅々まできれいにすることができました。素晴らしい!!公開日:2025年05月26日 17:00:00 
 更新日:2025年05月28日 10:18:58
- 
				
					カテゴリ:5年 
				
				
 メダカの誕生!
- 
												
 
 
 
 
 理科の学習でメダカの卵の観察をしました。顕微鏡で見てみると・・・「心臓が動いている!」「血液が流れている!」と大騒ぎ。中には、なんと「しっぽが半分出てきてる!!」とミラクルな姿まで見られる班も。みんなでメダカが生まれてくる瞬間を目の前で見るという奇跡的な体験をしました。写真も上手に撮れました。 
 「卵の周りの毛はなんのためにあるか知りたいな」「生まれたばかりのメダカについている袋はんだろう」と調べたいことが満載です。公開日:2025年05月23日 19:00:00 
 更新日:2025年05月27日 12:37:24
- 
				
					カテゴリ:5年 
				
				
 田んぼの学校 2
- 
												
 
 
 
 
 田植えの後は、近くの広場で、お楽しみのお弁当タイム。自然の中で食べる愛情たっぷりのお弁当は格別だったようです。 
 昼食後は、近くの動物園や魚の観察コーナーを見学したり、おにごっこや虫探しなどを楽しみ、最後に近くを散策しました。ウグイスの鳴き声や亀の甲羅干しに驚きながら、自然を満喫しました。
 普段できない体験がたくさんでき、大満足の1日となりました。公開日:2025年05月20日 18:00:00 
 
 
									 
									 
									 
					 
					 
						 
							 
							 
							 
							 
							 
				 
 
				 
																											 
																											 
																											 
																											 
																											 
																											 
																											 
																											 
																											 
																											 
																											 
																											 
																											 
																											 
																											 
																											 
																											 
																											 
																											 
																											 
																											 
																											 
																											 
																											 
																											 
																											 
																											 
																											 
																											 
																											 
																											 
																											 
																											 
																											 
																											 
																											 
																											 
																											 
																											 
																											 
																											 
																											 
																											 
																											 
																											 
																											 
 