-
カテゴリ:全体
今週のトピックス!!(11月14日) -






11日(水)5年生の研究授業がありました。
前回に引き続き、「もっと輝け!8町会☆」の話合いです。
こどもの司会で進行し、ワイワイガヤガヤと意見を交わし合う様子は、さすが5年生。
最後は学年全体でしっかりと意見を言い合い聴き合って、まとめていきました。
この日は教育委員会指導主事の先生も見に来ていて「それぞれがしっかりと自分の
意見を言い、全員で話合いができている。すばらしい!」とお褒めの言葉をいただきました。
頼もしい5年生です。



5年生は研究授業のあとも大忙し。連合音楽会に出演です。
水曜日の音楽朝会では、リハーサルも兼ねて、全校で5年生の歌と合奏を聴きました。
連合音楽会では、5年生170名の学校もあり、60名での出演に心配の声もありましたが・・・
当日は、人数を感じさせないすばらしい歌と合奏を披露し、聴いていた方々にたくさん褒めていただきました。


日曜日はドッジボール大会があります。
みんなで応援しよう!!
公開日:2025年11月13日 19:00:00
更新日:2025年11月17日 16:20:10
-
カテゴリ:1年
チューリップちゃん こんにちは -
先週、あさがおちゃんとお別れ会をして、植木鉢がさびしくなってしまいました。また、お花を育てたいと言うので、これから育てるのにぴったりのチューリップを植木鉢に植えました。
「チューリップのたねは?」チューリップの球根とご対面。「なにこれ。」「大きいね。」「タマネギみたい。」球根は植える前にカードへ記録を残しました。穴を掘ってそっと球根を入れると「おふとんをかけますよぉ。」と土をかけていました。「寒い冬を土の中でがんばるときれいな花が咲くんだよ。」と教えると自分の球根に「がんばってね。」と声をかけていました。公開日:2025年11月13日 17:00:00
更新日:2025年11月13日 19:49:51
-
カテゴリ:3年
3年生 「かげおくりをしたよ」 -
国語科「ちいちゃんのかげおくり」の学習で、かげおくりをみんなでしました。
空を見上げ、「できた!!」「見えた!」と声をあげていました。物語をまた読み返し、ちいちゃんの気持ちを読み深めることができました。
公開日:2025年11月12日 17:00:00
更新日:2025年11月13日 19:50:02
-
カテゴリ:3年
3年生の学習 理科「太陽とかげ」 -
理科の学習では太陽とかげについて学んでいます。太陽を遮光板で観察し、かげの位置を確認するこどもたち。「太陽とかげは反対だ!」たくさん発見しています。
公開日:2025年11月12日 16:00:00
更新日:2025年11月13日 19:50:12
-
カテゴリ:3年
3年生 「お豆腐を作ったよ」 -
国語科「すがたをかえる大豆」の学習を深めるために、お豆腐作りをしました。栄養士の河口先生が調理の仕方を教えてくれ、須賀食品の方たちが、大豆やおからの実物を持ってきてくれたり、湯葉作りをその場で見せてくれたりしました。
こどもたちはとっても楽しくお豆腐を作ることができました!!そして、美味しくいただきました!!
お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
公開日:2025年11月12日 16:00:00
更新日:2025年11月13日 19:49:02
-
カテゴリ:ひまわり教室
ひまわり教室で運動! -
ひまわり教室では、体を使った活動にも取り組みます。
こちらは「キックパッド」という蹴って遊べるスポーツ用品です。
ボールと違って蹴っても飛んでいかず、滑るため、安全に活動することができます。体の使い方や、力のコントロールの練習はもちろん、チームで協力するスポーツに取り組みながら、お友達との関わり方を学んでいます。
公開日:2025年11月10日 17:00:00
更新日:2025年11月13日 19:48:44
-
カテゴリ:全体
今週のトピックス!!(11月7日) -




「ながチャレ週間」が始まりました!
休み明けの水曜日体育朝会で、運動委員会が大縄跳びのコツを全校にレクチャーしました。
そして、各クラスごとにながチャレ開始!!今回もいい記録が期待できそうな予感がします♪




5年生は総合的な学習で、町会とつながる取組を相談中・・・。
5年生らしい活発な話合いが展開されていました。
誰かが意見を言うと「あ~!!」「え~!」と反応するのも、この子たちのすてきなところです。
この先どうなっていくのか担任もどきどきの、こども主体の活動が繰り広げられています・・・。




家庭科室では3年生が、食育の学習中。
給食業者の方や保護者の方々にご協力いただき、豆乳から「湯葉」と「豆腐」を作っていました。
わたしも試食させていただきましたが、濃厚で大豆の旨味が感じられる贅沢な味わいでした。
「こどもたち、これが本当のおとうふなのだよ・・・。」
ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。


芝生の養生も終わり、今週から校庭も全面開放です。
青々とした芝生にかわいいこどもたちがよく映えます♪
今週は3日間と短かったですが、みんな元気に過ごしました。
りんかいっこのみんな~、月よう日もまってるよ~!!
公開日:2025年11月07日 21:00:00
-
カテゴリ:1年
あさがおちゃんとおわかれかい -
4月から大切に育ててきた「あさがお」ですが、寒くなってきたので枯れ始めました。「おわかれかいをしよう。」まだ緑色の葉っぱがついているものもありました。でも、「とったたねをうえるからね。」「あさがおちゃん。だいすきだよ。」「ありがとね。」と話しかけながら、お別れをしているのです。命を大切に考えているすてきな姿が見られて感激しました。つるを片付けながら、「ねっこがこんなにいっぱいだ。」「小さい種だったのにこんなに下の方が太い!」など発見もいっぱいでした。次はチューリップを育てる予定です。
公開日:2025年11月07日 17:00:00
更新日:2025年11月07日 20:59:17
-
カテゴリ:2年
2年生 生活科見学 -
今日は、生活科見学で上野動物園へ出発!
キリンやサイ、フラミンゴなどを観察しました。
グループで協力して活動している様子に成長を感じます。公開日:2025年11月07日 15:00:00
更新日:2025年11月07日 20:59:44
-
カテゴリ:全体
今週のトピックス!!(10月31日) -




音楽会のある今週、スタートの全校朝会では音楽の練習の意味について話をしました。
2年生は国語「お手紙」のがまくんかえるくんの劇準備に大忙し。お面をつけて作業をしているところが可愛らしい・・・。
図工室では5年生が彫刻刀の学習をしていました。少しずつ彫りを進めて刷り、何色も色を重ねていくプロっぽい作品創りです。
1年生は、「繰り上がりの足し算」を暗算で答えられるようにペアになって練習中。わたしも答えましたが、「すご~い!」と褒められてしまいました。
右下の写真は、図工でなく書道の後の水道で。どうやったらこんなに手が黒くなるのでしょうか・・・。


休み時間の校庭で、こどもが集まっているので行ってみると・・・弱ったハチが地面にとまっていました。
捕獲成功!!・・・すると背中の方で「トンボがいる!」と。こちらは、程なくして空高く飛んでいきました。
「虫たちも校庭がすきなんだね。」と、かわいいこどもたちなのでした♪










今日31日(土)は、120周年記念音楽会の児童鑑賞日でした。どの学年も心を一つにして、リハーサルよりさらに上手に合唱合奏をしていました。
なによりすてきだったのは、聴いているこどもたちが歌や合奏に合わせて手拍子や振りを真似てノリノリで盛り上げていたところです。もちろん、美しいメロディーの歌声や合奏は、シ~ンとして聞き入っていました。
とくに盛り上がったのは、6年生のアンコール合奏「sing sing sing」です。ノリのいい音楽と6年生のノリノリムードに、全校が総立ちで盛り上がりました。音楽会というより、ライブ会場のようでした。最高学年6年生の鼓笛隊で鍛え上げた演奏技術が為す、素晴らしい演奏でした。




五校時は多くの学年が、音楽会の感動を他学年へのお手紙に書き記していました。
明日は保護者鑑賞日です。こどもたちのパフォーマンスを楽しみにしていてください。
りんかいっこのみんな、あしたもがんばろう~!!
公開日:2025年10月31日 14:00:00
更新日:2025年10月31日 18:45:16