-
カテゴリ:全体
今週のトピックス!!(7月18日) -
前期前半がおわりました!!
夏休み前朝会で「KOTO★キッズながなわチャレンジ」の表彰をしました。
臨海小はなんと全学年が江東区にたくさんあるクラスの10位以内に入りました。
惜しくも10位に入らなかっったクラスも、とてもよくがんばりました。
ながなわは、みんなの協力がなくてはできないものです。臨海の子たちは本当にすばらしい!!
そして、代表委員から「ユニセフ募金」の募金額の発表がありました。
一円玉をたくさん貯めて募金してくれた人もいいたとのこと・・・みんなの思いがつまった募金です。
募金袋にはすてきなメッセージもあります。
玄関に掲示してありますので、個人面談の際、ぜひご覧ください。
4月から4か月間、どの学年もみんな力いっぱい活動していました。
いつ教室をのぞいても、元気に応えてくれるかわいいりんかいっこたちです。
給食もみんな残さずもりもり食べました。
最終日の給食はやっぱりカレー! あまいあまいスイカ付きです。
臨海小は区内でもよく食べる学校です。臨海の給食はおいしいですからね・・・・。
そして、1~6年生が学年を超えてみんなでワイワイガヤガヤ・・・。
上学年が下学年を気遣いながら、なかよく過ごしました。
前期前半の登校日も、今日で最後です。
教育活動へのご理解ご協力ありがとうございました。
明日は、こどもたちが楽しみにしている「臨海ぼんおどり」です。
PTAや地域のみなさまにはお世話になります。
どうぞご家族でおでかけください。
みんな~、ぼんおどりでまってるよ~!!
公開日:2025年07月18日 09:00:00
更新日:2025年07月18日 16:50:58
-
カテゴリ:全体
今週のトピックス!!(7月11日) -
水曜日は、環境美美化委員会の発表がありました。
クイズで校内美化について全校に呼びかけていました。
そして、その後はクラスごとに「120周年記念」のクラス写真の撮影。
みんなで揃いのT シャツを着て並んでいるだけで可愛いこどもたちです♪
俳句教室もありました。
今回は1~3年生です。
1年生は初めての俳句教室ですが、みんなそれぞれ個性的な作品を創っていました。
3年総合的な学習の時間の研究授業もありました。
昨年の生活科での町探検を生かしての、門前仲町をもっと知ろうという活動です。
3年生は両クラスとも、はりきって発見してきたことを地図にしていました。
写真を見ただけで、はしきり具合が伝わってきますね。
6年生水泳記録会もありました。
こどもたちの中には、この日に向けて越中島プールで練習をした・・・と言う子もいます。
それぞれが、全力で泳ぎ切りました。
最後は教員と6年児童のバタフライ競泳?もありました。
6年間の臨海小学校での水泳も地獄のシャワーもこれでおしまい・・・。ちょっぴりさみしい気がします・・・。
夏休みまであと一週間、毎日暑いですが安全に気を付けてまいります。
みんな~、月曜日もまってるよ~!!
公開日:2025年07月13日 16:00:00
-
カテゴリ:全体
先週のトピックス!!(7月7日) -
6月30日(月)の全校朝会は、ふれあい月間の最終日ということで、「江戸しぐさ」の話をしました。
2人の教員の名演技に、こどもたちは食い入るように見入っていました。
がんばっている児童の表彰もしました。
空手 東京都空手選手権第3位 2年生児童
バレエ 小学生バレエ3,4年生の部エクセレンス賞 3年生児童
おめでとう!!これからも自分らしくかがやいてね♪
朝会が終わるとすぐに、体育館では5年生の体育授業が始まりました。
音楽に合わせてピョンピョンと楽しそうに準備運動をしてから、「ソフトバレーボール」の練習です。
チームごとに作戦会議をしてから試合に臨みます。
「作戦どおりにできた!!」と、それぞれチームの特徴を生かしながら、ゲームをしていました。
みんな協力してゲームができましたね。すばらしい!!
少人数算数の教室では、3年生が少数の筆算を学習していました。
筆算のやり方を、各々が考えてノートにかきます。
そして、教員がホワイトボードにかくように促すと、みんなそれはそれははりきって夢中になってボードに記入していました。
それぞれがたくさん考えることができたね。えらいぞ~!!
2日(水)パリオリンピックでも活躍した日本の女子競泳 牧野紘子選手が、5,6年生の水泳指導にゲストティーチャーとして来てくださいました。
オリンピアンの登場に、こどもたちは大興奮。
華麗な泳ぎを披露してくださり、こどもたちに泳ぎや心のもちかたまでアドバイスをしてくださりしました。
その後のこどもたちの泳ぎが、いつもに増して勢いのよかったのは言うまでもありません。
牧野選手、ありがとうございました!!
5年生の教室では、社会科「くらしを支える食料生産」で、学習計画づくりをしていました。
思考ツールを使って話合いをするのが大得意な5年生。
この日もみんなでワイワイガヤガヤ・・・たくさんの意見交換をして、様々な考えを生み出していました。
あなたたちのポジティブな学習姿勢はさすがです!!
そして、そんな5年生は、深谷市の5年生とオンライン交流会をしました。
深谷市の魅力や学校の紹介に、「へ~!」「すご~い!」と声をあげて応えるこどもたち。
最後はみんなで「またね~♪」と盛り上がっていました。
・・・・そして! なんとこの発表を聞いて、土日に深谷市を訪れた5年生が数名いました。
学習はどんどんつながっていきます。
すごいぞ、5年生!!
3,4年生も総合的な学習の時間の学習で、ゲストティーチャーに来ていただきました。
昨年も授業をしていただいた深川東京モダン館の副館長さんです。
この辺りが昔どのような様子だったのか、どうして栄えていったのか、中学年のこどもたち向けにわかりやすく説明してくださいました。
このお話しをもとに、3,4年生は、総合的な学習の時間の活動を広げていきます。
たくさんメモして、たくさんしつもんしていましたね。えらいぞ~!!
今日は令和7年7月7日七夕です。天の川見えるといいですね。
みんな~、こんしゅうもあつさにまけずがんばるぞ~!!
公開日:2025年07月04日 17:00:00
更新日:2025年07月07日 14:22:39
-
カテゴリ:全体
今週のトピックス!!(6月26日) -
23日(月)3年生はそろいの120周年Tシャツを着て、社会科見学に出かけました。
見学先は江東区内の「亀戸天神 → 中川船番所資料館 → 木材・合板博物館 → 中央卸売市場」と盛り沢山。
見て聞いて、さわって、感じて・・・たくさん頭と心を動かした3年生でした。
1年食育授業「空豆のさやむき」もありました。
栄養士の熱の入った指導に、こどもはもちろんわたしも引き込まれてしまいました。年々バージョンアップしています。
そらまめさんのベッドはとてもふかふかで、こどもたちは「きもちいい~!」なんて言いながら、楽しそうに活動していました。
わたし自身も「おはぐろ」のはなしを聞いて(写真)、給食の2つの空豆をしっかり味わい、味の違いを楽しむこともできました。
食育って、大切ですね。
1年生は、先週の公園たんけんに続き・・・
研究授業で、「雨上がりの公園たんけん」をしました。
朝から雨の降っていた公園でしたが、こどもたちのパワーで雨も上がって無事実施することができました。
1年生のこどもたちは、たくさんの教員に囲まれても自由そのもの。
くるくる動き回るこどもたちに、「まって・・・。」とやや遅れ気味に追いかける教員たち。
少しの時間でしたが、こどもは発見の天才です。たくさんのすてきを発見することができました。
読み聞かせもありました。今回は、3.4.6年生です。
校内では、本読みスペースに「課題図書」も紹介してあります。
みんなたくさん本をよんでね!!
そして、27日(金)4年生は社会科見学に出かけました。
見学先は、「中央防波堤埋立処分場 → そなエリア」です。
4年生は学校公開で、ゴミ収集の様子を体験学習しましたが、今回は、ゴミ収集車が向かう先を見学します。
そして、そなエリアはこれから学習する防災の体験学習ができるところです。
今週はあまり外遊びができませんでしたが、プールにはギリギリ入ることができました。
今週も、心を動かすことがたくさんあったりんかいっこたちでした。
みんな~、来週もまってるよ~!!
公開日:2025年06月26日 14:00:00
更新日:2025年06月27日 18:04:22
-
カテゴリ:全体
今週のトピックス!!(6月20日) -
学校公開ありがとうございました!
18日(水)音楽朝会では、2年生合奏発表がありました。
今年度は音楽会があるため、保護者の方をお呼びしての各学年の音楽発表はありません。
今回は、入学式で合奏を披露した2年生が他学年に披露する会で、学校公開の日だったために2年生保護者の方にも聴いていただけることとなりました。
2年生の合奏の後は、いつものように6年生鼓笛隊からエールをもらいました。
最後は、6年生鼓笛隊の演奏に合わせて全校が退場です。
2年生、とてもすてきな合そうと、りっぱなたいどでしたよ。すごいぞ~!
道徳授業地区公開講座では、公認心理師であり、日本ポジティブ教育協会代表理事 足立 啓美先生に
「逆境や困難に負けない力(レジリエンス)を育てよう!」
をテーマにご講演いただきました。
臨海だより7月号に内容を載せてありますので、ぜひご覧ください。
ゲストティーチャー授業もありました。
写真は、4年 ごみの学習 3年 meiji ミルク教室 3~6年 SNS教室 です。
日頃とは違った各方面の方々からのアプーローチに、こどもたちは興味深く学ぶことができました。
ありがとうございました。
お家の人たちの前でかっこいいところを見せようと、はりきって活動していたこどもたちでした。
ご参観ありがとうございました。
みんなとてもよくがんばったね。えらいぞ~!!
今週も、とても元気なりんかいっこたちでした。
来週もまってるよ~!!
公開日:2025年06月20日 10:00:00
更新日:2025年06月20日 16:19:35
-
カテゴリ:全体
最近のトピックス!! 2(授業編) -
2年1組の教室では、「いなばの白うさぎ」のお話を聞いて、心に残ったことを話し合っていました。
自分の感じたことを付箋に何枚も書き、班で共有していきます。
班によって、付箋の分け方整理の仕方が、登場人物で分けたり、気持ちで分けたりと異なっていて興味深かったです。こどもたちなりに、一生懸命考えているのが伝わりました。
2年2組の教室では、道徳の学習中。えこひいきしないで・・・を主題に、3人の登場人物気持ちを考えます。
「道徳ノートに気持ちを書きましょう。」という教師の言葉に、日頃からたくさん書くこどもたちは、みんな一生懸命鉛筆を走らせます。
その後はノートを持ち寄り、意見共有です。「次はぼくとやろうよ。」・・・積極的なこどもたちです。
3年生の教室では、はじめての書写に挑戦中。
みんな手を黒くしながら、夢中になって書いていました。
自分の名前も書き、芸術的な作品がたくさん出来上がっていましたよ。
4年生は社会科で「ごみの処理と利用」の学習をしていました。
自分の家のゴミ調べをした後に、そのごみがどうなるのか、ステップチャートを用いて予想していきます。
グループで話し合いながら、初めてのステップチャートに挑戦していた4年生でした。
算数少人数教室では、割り算の筆算の仕方を自分なりの方法を用いて説明する学習をしていました。
こどもたちは得意気に前に出てきて、自分の方法自慢です。
同じ計算でも、人によって捉え方が違っていて、学びがあります。
音楽室では、鑑賞の学習をしています。ヴァイオリンの独奏と弦楽合奏の違いを聴き比べます。
Chromebookで各自考えた後、グループで意見を伝え合います。
それぞれのよさを自分たちなりの言葉で可視化することができました。
図工室では、針金工作「立ちあがれ!マイライン」の鑑賞会をしていました。
個性豊かな作品の数々に思わず「すご~い!!」と声が出てしまいます。
百聞は一見に如かず! 図工室前の廊下に展示してありますので、ぜひご覧ください。
臨海小学校は、16日(月)~18日(水)まで学校公開中です。
明日17日は、道徳授業地区公開講座でレジリエンスの講演会もあります。
ぜひご来校ください!!
公開日:2025年06月16日 17:00:00
更新日:2025年06月16日 18:14:46
-
カテゴリ:全体
最近のトピックス!! 1(行事編) -
6月4日(水)はプール開きでした。
体育朝会で、運動委員会の人たちからプールの約束についての話がありました。
そして、13日(金)の高学年プールで全学年がプール開きを終えました。
先週はあまり気温も高くなかったので、「地獄のシャワー(こどもたちはそう呼びます)」に、こどもたちは「ヒエ~!」と悲鳴をあげていました。
プール開きの日、120周年記念の航空写真を撮りました。おそろいの120周年Tシャツを着ての撮影です。
りんかいっこたちは並ぶのも早く、今か今かとヘリコプターの登場を待っていました。
じっとしているのは大変でしたが、よい記念になりました。
航空写真の後は全校で記念写真。4階屋上に向かってみんなにっこり♪ 臨海ブルーの空も輝いていましたよ。
たてわり班活動もありました。
学年問わず仲良く遊ぶのがりんかいっこです。
体育館の班は、深川音頭の練習もしていました。盆踊りが楽しみですね♪
6月9日~11日6年生は日光移動教室に出かけました。
たくさん笑って、たくさん動いて、楽しい思い出がた~くさんできたようです。
5年生の移動教室と比べて、大きな成長ぶりを見せてくれた6年生でした。
5年生の音楽鑑賞教室もありました。
ティアラこうとうでオーケストラの鑑賞です。
5年生も立派な態度で鑑賞できました。並び方も立派です!!
公開日:2025年06月16日 13:00:00
更新日:2025年06月16日 18:13:50
-
カテゴリ:全体
今週のトピックス!!(6月3日) -
6月1日 ★スポーツフェスティバル★
6月最初の日曜日、よすぎるくらいのお天気に恵まれ、120周年記念スポーツフェスティバルが開催されました。
「心を一つに全力で!」のスローガンどおり、一人一人が全力で競技や表現、応援もがんばりました。
笑いあり、涙ありのすてきなスポーツフェスティバルでした。
高学年は、係の仕事も全力でがんばってくれました。
おかげでスムーズに進みましたよ。ありがとう!
PTAのみなさまには、雨の後の早朝からの準備や片付け、運営に至るまで、多くの御支援をいただきました。
心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
「明日に届け!臨海の波」の120周年スローガンのように、心をたくさん動かして大きな波を明日に届けたりんかいっこたちでした。
みんなにたくさんげんきをもらったよ。ありがとう!
公開日:2025年06月03日 12:00:00
更新日:2025年06月03日 13:03:50
-
カテゴリ:全体
今週のトピックス!!(5月30日) -
今週は、学年朝会からのスタート!!
各担任から、挨拶やスポーツフェスティバルについての話がありました。
スポーツフェスティバルの練習で外に出る機会も多いためか上履きのかかとを踏んでいる子もいて、その指導もありました。
お子さんの持ち帰った上履き、つぶれていないか見てみてくださいね。
28日(水)6年生こころの劇場がありました。劇団四季の「王子と少年」を鑑賞しました。
6年生は全校に先駆け、できたての120周年Tシャツを着て出かけました。
他校からも「すてき!」と評判でしたよ。
指揮者 新田 ユリ先生 来校!
そして!
29日(水)臨海小の卒業生であり、世界で活躍されている指揮者 新田 ユリ先生が、来校してくださいました。
こどもたちに、新田先生を紹介すると、「すご~!」「え~っ!」と声をあげて驚いていました。
そして、5,6年生は自分たちの大先輩に演技を見ていただき、たくさん褒めていただきました。
その後、6年生は新田先生に、ご自分が臨海小学校にいた時から、今に至るまでのお話しをしていただきました。
「指揮者の仕事は皆を導くこと」「演奏者と楽曲について演奏をとおして想いが一致したときにとても嬉しくなる」
北欧の話など・・・興味深い話ばかりで、こどもたちも瞳をキラキラさせながら聞いていました。
最後に「記念式典に来ますから、鼓笛隊がんばって!」とエールをいただき、6年生はまた新たな目標ができました。
新田先生、お忙しい中ありがとうございました。記念式典お待ちしています!
スポーツフェスティバル3,4年生のリハーサル中、太陽の周りに虹が出ました。(写真よりもっと綺麗でした。)
こどもたちは「わ~きれい!」「すご~い♪」と喜んでいましたが、この虹の出た後はお天気が崩れるのです。
・・・ということで、残念ながらスポーツフェスティバルは日曜日に延期です。
りんかいっこのみんな、土ようびがっこうはやすみです。
そのぶん日ようびにはげんきにがんばろう!
がっこうでまってるよ~!!
公開日:2025年05月30日 15:00:00
更新日:2025年05月31日 10:44:25
-
カテゴリ:全体
今週のトピックス!!(5月23日) -
18日(日)江東こどもまつりで臨海小鼓笛隊の6年生がパレードに参加しました。
たくさんの方々が見守ってくださる中、6年生は立派に全3曲を演奏しました。また一歩大きく成長したように感じます。
鼓笛はスポーツフェスティバルでも披露しますので、楽しみにしていてください。
パレードでは、保護者や地域の方々に多くのご協力をいただきました。ありがとうございました。
6年生のみなさん、堂々とした態度とすばらしい演奏でしたね。ありがとう!
今週は安全指導朝会からのスタート!
このところChromebookの使い方ルールが緩みがちなのを受け、生活指導主任がSNSルールや正しい使い方について話をしました。
ご家庭でも今一度、Chromebookの使い方のルールについてお子さんと確認をお願いします。
6年生の教室では、両クラスとも思考ツールを使って学び合いをする学習をしていました。
上は社会科で、日本の課題を解決する方法について「ダイヤモンドランキング」を使って優先順位を決め、友達と意見交換をしていました。
「そもそも食料がないと生きて生きていけないよね。」
「自然災害では多くのものが失われるからそれを防がないといけない・・・。」と、たくさんの活発な意見交換がされていました。
下は国語科で、学校に関わっている大人について「ウエビングマップ」や「クラゲチャート」を使って考えを広げたり深めたりしています。
何より嬉しかったのは、多くの子が個々で思考を可視化している段階で、臨海のよさに→PTAや地域の方々と書いていたことです。
こどもたちはこれまでの小学校生活の中で、PTAの方々や地域の方々が自分たちのために尽力してくださっていることを認識しています。
今度は自分たちが・・・という思いをもって卒業してくれるようわたしたちも努めていきます。
そして教員もまた「思考ツール」について研修をしました。
講師の先生のご指導で、こどもたちと同じく、学び合いが盛り上がっていました。
やはり思考を可視化することって、大事だな・・・と感じました。
5年生は調理実習で「カラフルゆで野菜サラダ」を作っていました。
食材や調理法は同じでも、切り方や盛り付け方で各班個性が光っていました。
わたしも試食させてもらいましたが、ドレッシングも手作りでとてもおいしかったです。
5年生のみなさんごちそうさま! 家で実践(じっせん)してこそ学ぶ意味があるのです。この休み家族に作ってあげましょう♪
今年度初めての読み聞かせもありました。今週は1・3・4・5年生です。
今年度もよろしくお願いいたします。
5月31日のスポーツフェスティバルに向けて、どの学年も熱が入ります。
練習する度に、はりきり度も増していくこどもたちです。
来週は土曜日までノンストップ。この休みにしっかりと体を休めてくださいね。
りんかいっこのみんな~、月曜日(げつようび)もまってるよ~!!
公開日:2025年05月23日 12:00:00
更新日:2025年05月23日 18:15:01