-
カテゴリ:ひまわり教室
【ひまわり教室】「とっておき」を…残しました! -
卒業や進級を迎えた5・6年生のグループでは、「ひまわり教室にとっておきを残そう!」の学習を行いました。
こどもたちからは「ひまわり教室のロゴを描きたい」「ひまわり教室のキャラクターを作ってそれを残したい」と素敵な意見が出てきました。
それぞれの思いが形になって…
最後は教室のカーテンにアイロンプリント…
こどもたちの「とっておき」を残すことができました!さて、今年度のひまわり教室の指導も無事に終わりました。
次年度も一人一人の良さを伸ばしていけるように指導をしていきたいと思います。公開日:2025年03月26日 16:00:00
更新日:2025年03月31日 11:29:49
-
カテゴリ:全体
今週のトピックス!!(3月25日) -
3月24日令和6年度臨海小学校卒業式が執り行われました。
とても温かい、立派な式になりました。
臨海小6年生のみなさん、中学校でも自分らしさを大切にがんばってくださいね。
3月25日修了式では、各クラスの代表に修了証を手渡しました。
修了式での校歌は、割れんばかりの元気な歌声。
さすがりんかいっこ、りっぱですね!
今日で、令和6年度の登校も最後です。
みんな自分のいいところを たくさん見付けることができました。
じしんをもってあたらしい学年へとすすんでくださいね。
1年間教育活動へのご理解ご協力ありがとうございました。
りんかいっこのみなさん、らいねんどもまってるよ~!!
公開日:2025年03月25日 17:00:00
-
カテゴリ:4年
門仲もっと広め隊! -
この1年間、4年生は、総合的な学習の時間に、門仲の町のよさを知り、さらによくするために自分たちができることに取り組んできました。
最後は、「門仲もっと広め隊」として、保育園の子どもたちに深川音頭を知ってもらいたいという目的で活動を行いました。
当日は、グループごとにゲームをして交流を深め、深川音頭を教え、最後に全員に輪になって踊りました。優しく手を取って教える姿、「上手だよ!」と笑顔で褒める姿は、微笑ましかったです。
「すごく可愛かった!」「仲良くなれた!!」「夏の臨海盆踊りで踊ってくれるといいな」と、満足感いっぱいの4年生でした。公開日:2025年03月24日 07:00:00
更新日:2025年03月24日 14:15:32
-
カテゴリ:全体
今週のトピックス!!(3月21日)1 -
今週は、オンライン朝会からのスタート!
たくさんのりんかいっこを表彰しました。
○「江東区立小学校俳句大会」
「特選」 6年児童1名 「秀作」 1年児童1名 3年児童1名 4年児童1名
「きらり賞」1年児童1名 2年児童2名 3年児童1名 4年児童1名 5年児童2名 6年児童1名
○「KOTO★キッズながなわチャレンジ」
2年1組 第3位 3年1組 第2位 4年2組 第2位 4年1組 第9位
○「江東区食育標語
「入賞」4年児童1名
おめでとう!みなさん、がんばりましたね。これから自分のいいところをたくさんのばしてね。
18日(火)5年生は、東京海洋大学に出かけました。
近くにありながら、小学生がなかなか足を踏み入れることのない場所です。
臨海小学校は随分前から東京海洋大学さんにはお世話になり、体験学習をさせていただいています。この日も大学の講義室にお邪魔して、海図をかく体験をさせていただきました。
そして、重要文化財にもなっている「明治丸」も見学させていただきました。
明治丸見学は、いつでも誰でもできるるそうです。ぜひご家族でお出かけください。
19日(水)夜は、毎年恒例になりつつある「PTA花火大会」でした。
とても寒い夜でしたが、たくさんのりんかいっこたちや保護者の方々が集まりました。
いつも遊んでいる校庭で、夜暗い中繰り広げられる幻想的な世界に、誰もが魅了されました。
ナイヤガラや火文字など趣向を凝らした演出には、PTAの方々の見えないところでのご苦労が・・・・。
準備や後片付けなど大変だったことと思います。今年度の活動もこれで最後。
毎回楽しい企画をありがとうございました。
21日この3月で異動となる教員のお別れ会がありました。
こどもたちは驚きながらも、お別れする先生の話をじっと聞いていました。
お別れ会の後は、1年生が大好きな6年生に「ありがとう」を伝えていました。
みんなであるがとうを言った後は、手をつないだり抱き合ったり・・・臨海らしい温かい一幕でした。
そして、卒業式の練習を・・・と音楽担当教諭を体育館に誘い、鼓笛隊で育った6年生が音楽教諭にサプライズ!!
自分たちで呼びかけを考え、心を込めて歌と言葉をプレゼントしました。
想いの伝わる6年生のこどもたちの声に、思わずもらい泣きをしそうになりました。
月曜日はいよいよ卒業式です。
臨海ブルーのすてきな空になりますように・・・。
公開日:2025年03月21日 14:00:00
更新日:2025年03月23日 17:51:11
-
カテゴリ:1年
1年 保育園と交流したよ! -
保育園の園児と交流しました。「もうすぐ2年生だね。」「ぼくたちもお兄さんだ!」「保育園の子たちに、学校は楽しいよって教えてあげたいな。」というこどもたちの声から、実現しました。公園探検で見付けたことをクイズにしたり、一緒に校庭で遊んだりしました。小学校のことが、少しでも楽しみになったらいいな~。
公開日:2025年03月18日 18:00:00
更新日:2025年03月18日 19:02:37
-
カテゴリ:2年
6年生を送る会、出し切りました -
6年生を送る会の出し物で、2年生からはクイズの問題を出しました。
チコちゃん、アナウンサー、解説、、、様々な役になりきって出し物を披露しました。
手作りの衣装や立て札をもち、台詞に思いを込めて6年生に届けることができました。
本番を終え、達成感や送り出す寂しさなど感じているようでした。よく頑張りました。公開日:2025年03月17日 17:00:00
-
カテゴリ:1年
1年 図工「しんぶんしワールド」 -
今年度最後の図工では「しんぶんしワールド」の創作をしました。新聞紙を破いたり、丸めたり、棒状にしたり・・・と思い思いのやり方で、普段はできない新聞紙の造形遊びを楽しみました。部屋や新聞紙を元通りにする、という最初の約束も完璧に成し遂げ、1年間の成長を感じます。
公開日:2025年03月15日 12:00:00
更新日:2025年03月17日 17:53:50
-
カテゴリ:全体
今週のトピックス!!(3月14日) -
今週は学年朝会からのスタート! 今の学年での朝会はこれが最後です。
それぞれの学年で集まり、今年度のまとめの話を聞いていました。
6年生は先週(金)に行われた杖与式について、音楽担当からたくさん褒めてもらっていました。
いよいよ卒業まであと少しです。
水曜日は「クラブ紹介集会」がありました。
それぞれのクラブやメンバー、新しくつくりたいクラブもたくさん紹介されました。
特に3年生は来年度からはじめてのクラブ活動となるので、真剣そのものでした。
今年度最後の読み聞かせは、1・3・6年生です。
6年生はもしかしたら、もう絵本を読み聞かせてもらう機会はないかもしれません。
6年生の保護者の方も、クラスにいる我が子への読み聞かせは感慨深いものだったと思います。
みなさま、1年間ありがとうございました。
木曜日は、6年生が深谷市の6年生とオンライン交流会をしました。
総合的な学習の時間の一環で、初めは互いの地域に関わりの深い「渋沢 栄一」でつながろうと計画していました。
しかし、互いの地域の様子を伝え合うのもよいのではないかということになり、今回の学習となりました。
まず臨海小が、門前仲町や江東区について自作の動画で紹介しました。
そして、深谷市の上柴東小はスライドで様子を紹介。クイズもあって、盛り上がりました。
最後は互いに質問をして、交流を終えました。小学校生活最後の学習にふさわしい活動となりました。
臨海小6年生はこの動画づくりのために、自分たちでグループに分かれ、いろいろな所に出かけて映像を撮ってきました。
その内容は、施設だったりお店だったり名所だったり様々です。
TVレポーター顔負けで、お店を紹介したグループはちゃっかり試食をさせてもらい、食レポまでしていました。
時間が限られていたため編集も必要だったのですが、すべて自分たちで取り組み、CMまで入った動画はかなりクオリティの高いものでした。
動画作成中、担任が声をかけようとすると「先生いらない!」とこどもたち。自分たち主体の学習がしっかりとできていた証しです。
6ねんせいのみなさん、たくさんのことをま学ぶことができましたね。素晴らしいです!!
今週は温かくなり、外で元気に遊んでいたりんかいっ子たちでした。
みんな~、月曜日もまってるよ~!!
公開日:2025年03月14日 18:00:00
更新日:2025年03月14日 19:50:44
-
カテゴリ:1年
ひまわり教室 -
3月11日(水)
ひまわり教室の先生が、ひまわり教室でどんなことを学んでいるのか教えてくれました。「絵合わせゲーム」や「キーワードさがし」のゲームを通して、何のためにやっているのかを考えました。みんなで協力し、それぞれの考え方を出し合って楽しむことができました。公開日:2025年03月12日 19:00:00
-
カテゴリ:3年
3年生 町探検 その4 ~越中島駅~ -
総合的な学習の時間「臨海タイムトラベラー」の学習で、自分の調べたいテーマごとに目的地を決め、町探検に行きました。
駅グループでは、越中島駅の駅員さんが丁寧に案内してくださいました。普段は駅員さんのいない駅ですが、見学させてもらえてよかったね。改札機の仕組みや、駅構内の様子など教えていただきました。
引率のご協力ありがとうございました。この学びを、今後の学習に生かしていきます。
公開日:2025年03月12日 18:00:00